dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ、2,3ヶ月ですが、アクセルペダルが硬い感じになりました。一度倉庫にあったシリコンオイルをワイヤーらしきところにスプレーしたら、スムースになりました。グリースを入れるとよくなりますでしょうか?
車は、ホンダのHR-Vの5速MTです。
一番いい方法を教えて下さい。エコドライブをこころがけていて、アクセルワークも結構繊細におこないたいので、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

この種の質問は、年式と走行距離くらいは必要ではないですか?



シリコンオイルをスプレーしたところで、ワイヤーの端っこ近辺しか潤滑されないですよ。ワイヤーの外気に直接触れない部分(もっとも、ダストカバーがあるくらいで密閉はされてないですけどね)にはグリスが塗布されてから外側の筒状部品に通されています。もちろん、それぞれの部品の端末は車種に合わせて部品取り付け・加締めがされています。

この手のワイヤー類は、曲げられて取り付けられた状態で摺動を繰り返すため、繊細な動き(小さい動きが繰り返されるということは、フルストローク作動に比べて、摺動範囲が少なくなり、ストレスの原因箇所にワイヤーの限られた範囲に摺動ストレスが集中する)をしたほうが傷みが早かったりするんです。
一箇所でも痛めば、ケーブル全体としての動きに影響しますからね。

ホンダ車に取り付けられるケーブル類(ワイヤー式ウインドレギュレータを含む)を作って納入している会社は、モノは安いんですが結構不良率が高いことで有名(安かろう悪かろう)ですので、保証期間内でしたら、おっしゃるケーブルを新品に交換した後に、ディーラー担当者と一緒にワイヤーの端末のどちらかを切断し、慎重に引き抜いて、ワイヤーに潰れやサビなどの損傷があったら、クレームをつけましょう。なお、まれに外側の筒状部品内部がサビていることがあります。被覆に破れがあったらなら、さらに簡単に錆びてしまいます。

いずれにしても、そのアクセルケーブルは使用しないほうがいいですね。走行中に切れたら大変ですよ。破断、即、走行不能ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。年式は確か平成12年 走行距離は13万キロです。

お礼日時:2005/03/11 10:19

そこまで使用したのでしたら、切れる前に交換しましょう。


この部品の場合、寿命がきてからということは、走行不能になるということですからね。

この部品メーカーのものとしては良く持ったほうでしょうね。
    • good
    • 0

こんにちは。



アクセルワイヤーが本当に原因なら、交換がベストだと思いますが、自分で管理できるなら、定期的に給油してもいいかもしれません。

アクセルワイヤーのようなところと仰ってますが、スロットルのところか、もしくはミッションのAT用のワイヤー部分のところなのか、私にはわかりませんが、給油して調子が良くなったからOKだという判定ではなく、給油してOKならそこの部品が何らかの原因で作動が正規の状態に保たれていないと考えたほうがいいです。

スロットルからワイヤーを外して給油したならワイヤーが原因ですし、スロットルから脱着しないで給油したら、スロットルバルブのリンケージやシャフトにシリコンオイルが浸透して動きが良くなったのかもしれません。

自分で診断するには主原因を特定させるように単体点検を織り交ぜて作業するといいですよ。ご参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/11 10:14

ワイヤー部に給油をしたら軽くなったとのことですが、アクセルワイヤーは、ワイヤー自体または、ワイヤーケーブルの外筒にコーティング処理を行っています。

内部の損傷または、錆びつきが考えられます。安全性も考えますと、アクセルワイヤーの交換がベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/11 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!