
今度人事異動で栃木県小山に通勤せねばなりません。そこで教えて頂きたいのですが、(1)新宿 小山間で分割するには何処が有利なのでしょう。自分なりに調べたのですが、新宿~南浦和~小山となったのですが、他にありませんか。しかしながら、南浦和は東北本線です。しかし実際は、新宿から埼京線です。赤羽大宮間を東北本線で買っていて、埼京線に乗って良いのでしょうか。(2)かなり高いので落とした場合の事を考えたら、スイカを使いたい、でも分割には対応していないので、2区間定期券を考えると新宿~南浦和、武蔵浦和~南浦和~小山という手を考えたのですがどうでしょう。(3)小田急線からの乗り継ぎですが、連絡の改札の機械使えますか、それともいったん外へ出なければならないのでしょうか。磁気の定期券同士だと良いのはわかるのですが、磁気とスイカの組み合わせはどうなのでしょうか。長々と書きましたが、わかる項目だけでもご回答お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3の補足などなど
1)2区間経路
Suicaの2区間定期の分割は、「新宿~南浦和、武蔵浦和~南浦和~小山」の組み合わせで良いと思います。
また、他の回答の通りこの定期券では、埼京線は乗車できません。
埼京線に乗車可能な2区間定期となると、「新宿~武蔵浦和、南浦和~武蔵浦和~小山」や「新宿~大宮~日進、大宮~小山」が考えられますが、逆に、高価な定期券となり2区間にする意味がありません。
2)乗り換え
大宮駅での埼京線→宇都宮線(東北線)の乗り換えは、他の回答の通り、お勧めできません。特に通勤時間帯となると大変です。
新宿発の埼京線利用ならば、やはり赤羽駅乗り換えの方がお勧めです。
或いは、赤羽駅乗換えを回避するなら新宿湘南ラインの利用が私も良いと思います。
新宿7:24発→小山8:45着(乗り換え無し)
新宿6:59発→小山8:30着(大宮乗換え10分)
などがあります。
下り方面の通勤ですと座れないことは、まず無いでしょう・・・羨ましい限りです。横に寝そべることも出来るかもしれませんね!(運転本数が少ないデメリットはありますが・・・)
3)磁気とSuicaの組み合わせ
小田急~新宿~南浦和を連続定期としてしまうと、今のところ磁気定期券になってしまいます。
すると必然的に南浦和~小山も磁気定期券になりますので、「落とした場合の事を考えたら、スイカを使いたい」に合致しなくなります。従って、小田急の定期券と、2区間定期のSuicaとの組み合わせになります。
将来、私鉄もSuica対応になるようですが、平成18年度の予定のようですので、まだ先の話です。
小田急がSuica対応になった折に、「小田急~新宿、新宿~南浦和、武蔵浦和~南浦和~小山」という3区間を1枚のSuicaに出来るのかは・・・JRの対応次第です。
4)Suica2区間定期券の発券
緑の窓口でないと初回の発券はできません。
また、Suica2区間定期券に不慣れな駅員もいますので、駅を変えたり、人を見て、何度かチャレンジする必要がある場合があります。
※↓Suica2区間定期に関するURL
参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~abc/dome1002.html
No.5
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、湘南新宿ラインは便利だと思います。
宇都宮線方面と新宿であれば1時間に2本あります(小山の先の小金井または宇都宮発着)し、高崎線方面も2本、つまり毎時計4本あります。新宿大宮間はどちらに乗ってもいい、ということで、わざわざ埼京線に乗り換えることはないのでは? と思います。よほど深夜とかは別ですが。新宿方面行きは最終が21:18の大船行きです。
No.4
- 回答日時:
#2の補足
定期券のカードでの購入について
JRで買う場合は南浦和から新宿乗換小田急の連続定期はVIEWカードのみです。一般クレジットカード、JRカードは使えません。(もしくはカードではないですがびゅう商品券)今回の場合は当てはまらないと思います。
JR線のみの場合はJCB,VISA,マスター,アメックス、ダイナースもつかえます。もちろんVIEW,JRカードも使えます。
小田急の場合
定期券の発売窓口および自動定期券発売機では、小田急ポイントカード、VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、DCの各クレジットカードも使えます。定期券を発売する新型の自動券売機でも、上記の各クレジットカードが使えます。(商品券の場合小田急百貨店の商品券、小田急百貨店のギフトカード(全国百貨店共通商品券でない方)でも買えます。)
No.3
- 回答日時:
(1)もし、南浦和で分割した場合は、埼京線経由で乗車した場合は不正乗車になります。
分割しなければ、埼京線経由でも東北本線経由でも問題ありませんし、途中下車もできます。
あと、大宮駅で、埼京線と宇都宮線の乗り換えはつらいものがあります。
埼京線は地下二階、宇都宮線は地上一階ですが、一度地上2階まで上がらなければ乗り換えできません。
(2)6ヶ月定期でしたら、2区間定期で新宿~南浦和、武蔵浦和~南浦和~小山が安いので問題ありません。
しかし、1ヶ月や3ヶ月の場合は西川口で分割するときが安いです。
そうすると、2区間定期ができませんが。
(3)小田急と埼京線の乗り換えですが、磁気定期とsuica併用の場合は、最初に磁気定期券を入れてからsuicaをタッチします。
埼京線のホームが代々木寄りですから南口の連絡改札機を使うのがいいでしょう。
この回答への補足
(2)の場合、どこで買うのがベストでしょうか。小田急線は、出発駅の自動販売機で買うとして、JR分について教えていただけますか。高額なので、カードで買いたいのですが、使えますか。宜しくお願いします。
補足日時:2005/02/27 13:19早い回答有り難うございました。やはり(1)が問題ですね。小山から帰りで、埼京線1本で帰る場合は、不正という事ですね。大宮赤羽間は、埼京線に乗っちゃダメか。う~ん。(2)(3)大変よくわかりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 定期区間内から定期区間外への乗車料金について 4 2022/07/24 15:43
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 電車・路線・地下鉄 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 調べてみたところ、西船橋駅から新浦安駅まで行きは 3 2022/11/30 23:22
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 新幹線 乗り継ぎ割引【在来線➡新幹線➡在来線➡新幹線】 4 2023/01/20 21:03
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
- 電車・路線・地下鉄 これからの埼京線 2 2023/07/21 12:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和鉄道高校を卒業した後に鉄...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
JR東日本について
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
阪神電車 車両 阪神 9000系 200...
-
なにわ筋線が開通すると、大阪...
-
JR西日本の新快速ばかり賞賛...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
鉄道 通勤電車 電車内 ドア LCD...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
舞浜からお台場へ簡単に行く方法
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
新宿から鎌倉までのおすすめの...
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
京葉線
-
「トクだ値」においての領収書
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
鉄道ファンは鉄道会社に貢献し...
-
京葉線
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JR東日本について
-
電車の運転手になる事は難しい...
おすすめ情報