A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
エネルギーと質量は相互に変換可能だということ。
その比率は、質量1に対しエネルギーmc二乗だということ。
この式は、アインシュタインの特殊相対論から導かれるということ。
とくに「有質量物質の光速度最高」と「光速度に近づくにつれ質量が増大」が関係しているということ。
光速度に近づくほど質量が増えるというのは、見方を変えれば
「速度を上げるために投入したエネルギーが質量に変換した」
ということである。
そして光速度を超えられないことにより、運動量p=mcとして差し支えないということになる。
このpを速度に関して積分すればmc二乗となり、与式の完成である。
厳密には、光速度に到達するまではp=mvであり、その分与式は余分にエネルギーを勘定してしまっている。
だからアインシュタインは「静止エネルギー」を考えその余剰分に当てはめた。
No.3
- 回答日時:
エネルギーは質量に比例して、比例定数はc² ということですが
たとえば、アンパン1このもつ質量をすべて(核の)エネルギーに変換できたとしたら
それは広島に落とされた原爆が発したエネルギーと等しいエネルギー量になる
反対に、この原爆で発せられたエネルギーのすべてをギュッと凝縮して物質に変えることができた場合 それはアンパン1個分の質量になる(アンパンのようなものが1つ出来上がる)ということです
No.2
- 回答日時:
Eはエネルギー、mは質量、cは光速度
アインシュタインは「物体が動くそのスピードが光に近づけば近づくほどエネルギーとなる=質量には膨大なエネルギーが含まれている」としてこの公式を導き出したのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
たとえと例えばの違い
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理と理論の違い
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
おすすめ情報