dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社を辞めたいと上司に言ったら理由をきかれたのですが、
やりたいことが他に見つかりましたじゃだめなんですか?
詳しく話す必要あります?

A 回答 (10件)

やりたいことが他に見つかりましたじゃだめなんですか?


 ↑
それで十分です。
法的には、自己都合か、会社都合かが
問題になるだけです。
それ以上のことは、答える義務は
ありません。



詳しく話す必要あります?
 ↑
ありませんが、円満退職を願うなら
作り話でもウソでも構いませんから
適当に答えましょう。
    • good
    • 0

あなた様に辞めて欲しくないのでしょう。


退職理由は「一身上の都合」これだけでいいです。
あと、辞める会社の不満さえ言わなければいい、このサイトで知りました。
辞めた後に残る社員もいるので、その人達に対して失礼のないように、と。
次の場所でがんばってください。
    • good
    • 1

夢が見つかったので退職しますでいいですよ。

    • good
    • 0

上司としてなのか個人的になのか『何がそう決める切っ掛けになったのか』は今後の管理面で必要と思ったのかもね。


特に必要な人材だと理由を聞き、不要と思ってた人だと聞かないって上司もいましたし。

理由はそれで十分じゃないでしょうか?
つけたすなら『もう準備は進んでますので』とか。
    • good
    • 0

親心や、出来れば辞めてほしくない場合はもちろん、同業他社・競争相手に転職して自社の情報を持って行かれる可能性もありますから、上司として一応理由を確認するのはおかしくありません。


やりたいことが見つかったなら、その理由で十分です。
引き止めにあったら、「もう決めましたので」と毅然と答えればOKです。
    • good
    • 0

詳しく話したら面倒なことが起こる可能性がありますよね?


失礼にならない範囲で、誤解を招かない範囲で、なら理由を言ってもいいと思う。
「やりたいことがあります」ぐらいで。
「ここではそれはできませんか?」には、「はい」だけで。
    • good
    • 1

> やりたいことが他に見つかりましたじゃだめなんですか?



それで充分です。

法律上で言えば、退職は「労働者側の辞意表明」のみでOKで、理由は必要ありません。

無論、会社や上司が、理由を尋ねることは禁じられていませんが、退職者側に理由を明確に開示する義務などはないです。(ちなみに、逆に会社都合で労働契約する場合は、開示義務があります。)

従い、「一身上の都合」などとするのも一般的だし、一般的にも認められますし。
「理由を明確に言わないと、退職させない」なんてのは、違法です。
    • good
    • 0

「一身上の都合」この一言だけで十分


細かく詳細を言う必要は有りません

慰留するのが上司の役目、役目上聞きたがるでしょうが
この一言だけ 通せばいい。どうせ辞めるのですから
    • good
    • 0

会社を辞めるときは、上司に言うのではなくて、退職願というものを書きます。


理由は書く必要はなく、一身上の都合でいいです。
いままでの上司との関係性で、理由を話してもいいとあなたが思うなら話せばいいけど、話す必要なないです
    • good
    • 0

話すことは必要でしょうね。


仕事、やりたい事、お金、
これのどれかを犠牲にするなら、慎重になった方がいいかな…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!