dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車の乗り方がいまいち分かりません
どのホームに行ったらいいのか 分からないことが多いです

いつも反対方向や別の駅にたどり着いたりします

どうすれば目的の場所までしっかりと行き着くことができるのでしょうか?

A 回答 (10件)

簡単にいえば、次のようなことです。



・「下車駅」と「電車の行き先」の位置関係を路線図などで確認すること。
 (途中までしか行かない場合は、そこで乗り換える。)

・種別が複数ある場合は、停車するかどうかを確認すること。
 (停車しない場合は、どこで乗り換えるかを確認すること。)

・乗り場がわからない場合は、「~方面」がどの方向なのかを路線図などで確認すること。
 または、駅員などに聞くこと。
    • good
    • 3

こんばんは、電車運転士をしております。



休憩中に、このご質問を拝読し乗務中に遭遇する場面を考えて思ったことを元に回答致します。

【電車に乗る前】
⚪Googleマップによる検索結果、Yahoo!路線情報など使ってみたことはありますか?
時間や運賃だけでなく、行き方や乗り場、そして乗る場所まで教えてくれています。その通りに行けば大丈夫なのです。
迷う方を見ていて思うのは、教えてもらった通りに行かなかったり、アレンジしてみたり、「取り敢えず乗ってみよう」とか、電車の前面や側面、客室のドアの上に表示されている「種別」「行き先」を見ていなかったりしています。

⚪駅の自動券売機上の運賃表を見ていない。
今はSuicaやPASMOの時代で運賃表を見て乗る機会が減ったとも言われますが、運賃表は運賃だけでなく、乗換駅や駅が幾つあるのか、目的駅近くにはどういう駅があるのか、得られる情報が多くあります。土地勘が無いからこそ運賃表を見ると位置関係が掴みやすくなるのです。

⚪公式HPを見る。
停車駅や乗車券の買い方も書いてあります。

⚪後は電車が云々というより、地理の問題。
例えば、羽田空港から品川方面と横浜方面の電車が出ていて、首都圏の方からすると全然違う街だと分かるのですが、遠い土地からだと、距離の感覚が違うのでどちらも同じエリアに映ってしまうかも知れません。

【電車に乗ってから】
⚪ホームの天井から下がっている案内看板を見る。(土地勘がないと参考にならないかも知れないので、事前に地名は確認しておく必要があります)

⚪電車の前面や側面には種別や行き先が表示され、速い電車なのか各駅停車なのか、何処に行くのか、見れば分かるようになっています。
客室のドア上には、現在地や次に停まる駅も表示されています。そしてその上には停車駅案内が紙媒体で掲出されているので、何処に停まるのかも分かるようになっています。

これだけでも、反対方向のホームに行ってしまうとか、別の駅に行ってしまうとか、無くせます。

迷いやすいからこそ、
事前の準備と、見るモノをちゃんと見るようにしましょう。

いくらプロの私も、駅の案内表示や電車の表示を見ずに乗れば迷いますから。
    • good
    • 3

以下のどれでも好きなのを選んでください。


・とにかく乗換案内アプリの言う通りにする
・駅員でもそこら辺歩いてる人でもいいから捕まえて訊く
・地図や路線図をしっかり頭に入れて「○○方面」という表示見て行きたい方向かその反対かぱっとわかるようになる
    • good
    • 3

>いつも反対方向や別の駅に


なら、まず最初にあなたが選択したホーム「以外」の
ホームに行けば、もう少し行きたい方向に行けるのでは?

自分の最初の選択をまず疑うことから始めてみては?
    • good
    • 3

とりあえず<駅探>というアプリを使ってみる


ことをお勧めします。
目的地までのルートとか時間が詳しく出てきますので。
    • good
    • 2

駅掌さんに尋ねる

    • good
    • 2

方向音痴なんですね。


ホームが○○方面や上り下りなのか?と、乗る電車の行き先幕を確り確認してください。
    • good
    • 2

乗り換えアプリでも入れてみたら

    • good
    • 2

乗換ナビ

    • good
    • 1

諸外国の駅員さんと異なり


日本の駅員さんは基本親切ですね

駅員さんに尋ねましょう
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています