
現在、いじっているマザーボードとグラフィックボードではコンデンサの極性表示が逆になっているのですが、これはどういうことでしょうか?
■前提: 電解コンデンサには白い太い線があり線の中に0と書かれていてこっちがアース側。
と思ってきた。
しかし、玄人志向の
①グラボではプリント基板の円のマークの白い方にコンデンサのアース側になるようにハンダ付けしてある。
こういうように。
https://kakaku.com/item/05508015386/images/
一方で、ASUSの
②マザーボードでは逆にプリント基板の円のマークの白くない方にコンデンサのアース側が接続されている。
こういうように。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%8 …
①②の違いは何なのでしょうか? これについてわかるかた回答お願いします。
No.3
- 回答日時:
基板を作成する際の規定ではないでしょうか? 電解コンデンサの極性を表す場合は 「+」 か 「ー」 の表示が一般的ですが、それ以外の表記はメーカーの規定で従いますので、それで決まっているのではないでしょうか。
① のグラフィックボードと、② のマザーボードはメーカーが異なるでしょうから、その違いと言えます。
これらのマークは、電解コンデンサを取り付ける場合に間違えないようにするためにあります。マザーボードの場合、機械マウントが多そうですので、間違うことは殆どないでしょう。
コンデンサ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3 …
アルミ電解コンデンサ
https://www.chemi-con.co.jp/products/aluminum/
アルミ電解コンデンサの基礎知識
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html …
電解コンデンサについては色々ホームページはありますが、実装基板側は少ないですね。下記プリント基板の説明です。シルクスクリーンの記述は少ないです。
製造のためのプリント基板設計ガイド
https://statics3.seeedstudio.com/fusion/ebook/%E … ← PDF です。
No.1
- 回答日時:
言ってることがわかりません。
マザーボードなどに使われているチップタイプの電解コンデンサに白い太い線なんてありませんよ。リンク先の写真で半円状に黒くなってる側がマイナスで、基板部分が斜めにカットされてるのがプラスです。
https://www.chemi-con.co.jp/products/detail-cond …
電界コンデンサには白いマークはなくストライプに0が描かれてアース(電圧の低い)側になります。 基盤側では円を描きその半分が白く塗って極性を表しているのですが、この極性の表示がメーカーにより逆になっているわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- 確定申告 ICカードリーダー 確定申告 医療費 家族で10万超えると思います おすすめありますか? 5 2022/03/29 07:23
- メルカリ ブラックケアシャンプー 600ml 最安はどこ? 2 2022/04/04 05:16
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー インターネットに接続できるAndroid OS版のmp4プレーヤーを買おうと思っています。 6 2022/05/28 22:10
- デスクトップパソコン 自作PC 4 2022/07/21 21:16
- 洋画 「トラ・トラ・トラ!」の字幕 3 2022/10/17 01:15
- 洋画 映画「クララ・シューマン 愛の協奏曲」はなんでR18なのでしょうか? 1 2022/10/31 20:15
- モニター・ディスプレイ 突っ張り棒につけれるマイクアームを探しています。下記リンクはモニターアームですがそのようにポールにつ 3 2022/09/07 01:18
- その他(コンピューター・テクノロジー) この25GBのバーベイタムのMディスクは片面一層なのでしょうか? Amazonの商品説明に書いてませ 1 2023/05/25 17:17
- 電気・ガス・水道 ソーラーパネル初心者です 1 2023/01/01 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
グラフィックボードの交換?
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
USBブート
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
パソコンについて
-
パソコンパーツ
-
古いPCのグラフィックボードを...
-
自作PCを考えているのですが、...
-
マザーボード RTX20**は大丈夫...
-
マザーボードの中古品、"I/O Sh...
-
長年使っているメインパソコン...
-
自作パソコンの構成
-
SSE2への対応について
-
後付けTPMについて
-
このマザーボードでRAID5は構築...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボについてなのですが、現...
-
長年使っているメインパソコン...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
自作PCを考えているのですが、...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
マザーボードと対応するCPUの世...
-
自作パソコンの構成
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
マザーボードのdirectX...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
おすすめ情報