重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

車はハイブリッド、電気自動車、ディーゼル、eパワー何がいいですか?

A 回答 (9件)

一般論としては、どれも一長一短なのでお使いの条件に合わせてお好きなのをどうぞ、というのが答えです。



私自身はハイブリッド(HV)車に乗っていて、自分の使い方に合っていると感じています。

普段は通勤や買い物、走行距離は1日数十キロ程度ですが、日帰りで500キロくらいの遠出することも時々あります。

充電に時間のかかる電気自動車は遠出に不便だし、集合住宅で駐車場に充電設備付けるのは困難なので、家で充電できるメリットもない。もし可能ならば、ガソリンより電気のほうが走行距離あたりコストは安価ではあるのですが。

HVはガソリンスタンドでの給油でいいし、純ガソリン車よりも燃費良い分だけ航続距離が長い、700キロくらい無給油で行けてしまうので、出がけに給油しておけば不慣れな出先(大抵はど田舎に行くので)でガソリンスタンド探す手間と不安がほとんどないメリットがあります。

また、遠出したときは道の駅とかで長めの休憩とるのですが、HVならエアコンつけててもエンジンはほとんど止まっています。時々始動して充電したら止まる感じ。純ガソリン車やディーゼルだとずっとエンジン回してないとエアコンが動かないから、騒がしいし燃料も食います。

e-Powerについては、あれはHVであり、それとは別物の何か新しいカタチみたいに宣伝するのはただの詐欺です。ホンダのHVの一方式であるe:HEVや、トヨタや三菱が出しているPHVは、技術的に同等以上のことをやっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/07/18 14:15

普段走る距離が少ないのであれば、EVカーがお勧めです。

 

買い物に行く、主婦の人ですと、片道5kmも走らないとかあるので、EVカーが向いています。

ハイブリッドカーは、ガソリンエンジンとEVのモーター2つ搭載していますので、どうしてもガソリンエンジンは冷えた状態だと燃料が濃く噴射されるとかあります。

私の場合は4年前に買った30プリウスの中古車になりますが、自宅前にあるデカい屋根月極駐車場から、近所のショッピングセンターに冬走ると、2kmくらいですので、30プリウスの燃費は、12km/Lとか低めを表示します。

カタログ燃費は、30,4km/Lですので、それと比べると異常に低い数字となりますが、2kmですと、往復50円のガソリン消費ですので、「まあ、バス停まで歩いて行き、バスに乗っていくより断然安いか」 となるので、実際にそのショッピングセンターに行ってしまいます。

でも、ドライブだと同じ冬の1月でも燃費は30km/L超えます。


■参考資料:たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも



上記のように、走る距離でハイブリッドカーは燃費が上下しますので、慣れなとわかりづらい面があると思います。

暑がりな人だと、ハイブリッドカー、EVカー、E-パワー等の方が良いと思います。

エアコンが電動インバーターエアコンですので、渋滞路でも冷えます。

ガソリン車は、コンプレッサーがVベルト等でエンジンに直結してあるので、エンジン回転数が低いと自動でパワーそのものがダウンしますので、渋滞時に暑いです。

昨年、福岡県久留米市で高齢者女性の運転する軽自動車が渋滞して、暑くなって意識失い、たんぼに落下した事故とか報道されていました。

近所のデカいショッピングセンターの立体自走式お客さま駐車場に行くと今の時期アイドリングさせて昼寝している車がいっぱいありますが、テスラとか電動インバーターエアコンですので、気持ちよさそうにいつも昼寝しています。

福岡市内にある有名な薬湯とか大分の湯治とかあとは病院とかに行くと、高齢者の送り迎えの車のハイブリッドカーとかずら~っと並んでいます。

たぶん暑いとか運転する人にはあるので、断然高齢者とか幼児とか、細見の女性とかは、暑さでグッタリして気分悪くなるとかあるので、涼しいハイブリッドカーやEVカーが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/07/18 14:15

HVのe-power


走り方と電気自動車の充電時間がかかったりすることを考慮したらね・・・

走行距離が少ないなら、ノーマルのガソリンがお財布的にはよい。

ディーゼルってそこそこ走らないとダメなんですよね・・・
最低でも月1回程度は、高速道路を走る・・・
    • good
    • 1

個人的にはeパワーが好きです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

eパワー乗ったことないので乗ってみたいです

お礼日時:2021/07/14 10:17

乗る頻度にもよりますが、週2以上や遠出をするならハイブリッドをお勧めします。

デイーゼルは長く乗るもんでは無いと思います。イーパワー、電気は乗ったことないけど一過性だけかなあ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/07/18 14:15

ディーゼルがいいですね。


エンジンは長持ちする物だと、100万キロまで使えますし
故障してもお金かからない、燃料安いというメリットがあります。
デメリットは匂いが臭い、エンジンが不調になると黒煙が出る。

電気自動車は、電池の持ちが悪いので長距離不可。
北海道とか東北方面で突然の大雪に見舞われて動けなくなったら
死ぬしかない。(電池が長くもたないので)

ハイブリッド、eパワーは、リチウム電池の値段の高さ
特殊車両だから、部品の単価が高いので故障すると膨大な費用がかかる。

コスパ最強はディーゼルですね。

他の車は金持ちさんが乗るような車になる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/07/18 14:16

普通のガソリン車です。

長く乗ると部品(バッテリー交換)で数十万円かかりますよ。内燃機関はもはや枯れた技術なのでよほど欠陥でもなければまず故障しないです。
    • good
    • 0

乗ってみたいのはディーゼルです。


電気系はブレーキが回生ブレーキとなっていることが多くて、踏み心地が実に不自然で運転するのが嫌です。
あとここにはないですが、トヨタの「MIRAI」(水素)にも乗ってみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
今はディーゼル車乗ってます

お礼日時:2021/07/18 14:17

予算に余裕があるならハイブリッド。


厳しいなら単純なガソリン車。
長距離走らない、自宅や立ち回り先に充電設備が「充実」してるなら純電気も視野に。
eパワーも悪くはないと思いますが、選択肢が限られるので、車自体が好みかどうかも大事。
ディーゼルは古くなるとうるさくなり煙も吐くので、個人的には論外。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/07/18 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!