
私は昔からピストルの音が苦手で、でもどうしようもなくて、耳を塞いで体育祭を乗り切ってきました。
スポーツは大好きでみんなと盛り上がることも大好きなのですが、体育祭は正直、精神が疲弊するだけの時間でとても辛いです。
体育祭のときは競技どころではなく、常にピストルを持っている先生ばかりに集中して、いつでも耳を塞げるようにしなければいけません。
耳を塞ぐと、ましにはなりますが、思いっきり耳をぎゅっと塞いで座り込まないと怖くて、本当はその場を逃げ出したいぐらいです。
高3なのですが、去年コロナで体育祭がなかったので、ピストルの音をひさしぶりに聞かなければならないのがとても憂鬱です。最後の体育祭でもあるので、みんなと一緒に心から楽しみたいのが本音です。
これらのことから、学校の先生に言って、ピストルをやめてもらいたいと言いに行きたい思うのですがちょっと怖くて勇気が出ません。
こんなのたぶん学校で私だけだし、理解してもらえないことが怖いです。
また、ピストルがいいと思ってる生徒がいたら申し訳ないなとか、ピストルじゃなかったから盛り上がりに欠けた、とか言われるのも嫌です。
どうしたらいいんでしょうか。。。先生に言うとして先生は不快に思わないですか?
余談ですが私はピストルだけでなく雷や花火なども無理で、両親には少し異常なのではと言われています。みんな平気なのに私はこんなに怖いって、やっぱり何かがおかしいですよね……
もし同じような経験をされている方がいらっしゃったら教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も全く同感です。
運動会では、小学3年まで、耳を押さえていました。
オッサンになった今でも、ピストルの音は苦手で、耳こそ押さえなくなりましたが、近くの小学校で運動会を開催している所があれば、なるべく避けて通る様にしています。
少なくとも、小学校までは、ピストルの使用を禁止にしてもらいたいです。
ピストルと言うのは、凶器です。
そんな凶器を、教育現場である学校で使うなど、絶対に許されません。
被爆地である広島と長崎の小学校では、運動会でピストルは使用しないことになっているそうですが、これはぜひとも全国に広げてもらいたいです。
ちなみに私は、雷はそれほど苦手ではありません。
(ここ2~3日ほど、毎日のように大音響の雷鳴が鳴り響いていました)
むしろ苦手なのは、風船が割れる音です。
商店街の大売り出しの際に、風船を飾りつけたり、子供に風船を渡したりする場合がありますが、私は子供の頃、こうした風船のある場所に行くのが嫌でした。
さて、話を運動会のピストルに戻しますが、これはぜひとも、文科省に訴えて、ピストルの使用は中学生以上にするようにしてもらうべきです。
ピストルのために、本来楽しいはずの運動会が、嫌なものになっていることを、教育現場の方々はもっと早く気付くべきです。
広島と長崎の件、はじめてしりました。ピストルじゃなくても体育祭はできるはずなので、なんとかしてほしいと頼んでみます。
ちなみに私も雷、花火に次いで風船が無理です。バルーンアートをつくってるのを見ると絶対に避けます。
No.4
- 回答日時:
いきなり「やめて」と言われてもこれまで築いてきた伝統を1人の生徒の意見でいきなり変えるのは無理かもしれません。
でも、それ程苦手なのであれば状況は少しは変えられるかとしれません。
「やめて欲しい」と伝えるのではなく「相談したいことがあるのですが」と言って先生と話す機会を作り、
「ピストルの音がどうしても苦手なので体育祭が不安で休みたいと思ってしまいます。過呼吸とか起こしてしまうかもしれないです」と相談してみるのはどうでしょう。
何か解決策や、改善策を考えてくれると思いますよ。
ピストルではありませんが、私の旦那は掃除機の音だけが苦手です。私は金属が落ちる音やベルの音などの高音が苦手です。2人とも大きい音自体は平気なのですが。
人それぞれ苦手な音はあるのだと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
大きな爆発音とかはびっくりするのが普通だと思います。それは
程度というべきであり、あなたが特別ということはないでしょう。
私は夏祭りの歌謡曲のスピーカーがうるさくて恐怖を感じること
があります。
ただ、学校のイベントだと、合図で大きな音を出すべき、という
都合で今のような形になっていると思うので、これを変更しても
「大きな音」はかえようがないんじゃないでしょうか。
むしろあなたが耳栓など(耳を覆って音量を下げる等)を用意し
た方が前向きに思いますが、そういう努力は駄目でしたか?。
単純に大きな音が嫌いとかじゃないので、程度の問題と言われると少し苦しいですが、そうかもしれませんね。
学校に交渉するだけしてみます。
無理であれば耳栓で耐えるということになりますが、私の場合、耳栓をしても無理なものは無理でした
No.2
- 回答日時:
質問者さんは聴覚過敏なのかもしれません。
私の知り合いにもいますが、雷のときはかなり怖そうですし、旅先で打ち上げ花火を見たときは耳をしっかり塞いで光だけを楽しんでいました。
ご両親に「そういう体質の人が他にもいる」ということを知ってもらって、理解を深めてもらったほうがよいのではないでしょうか。
よろしければこちらも読んでみてください。
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/starter- …
https://www.asahi.com/articles/ASM5N72PHM5NPLXB0 …
ありがとうございます。
私もその記事を見て、学校にピストルの件を言ってみようと思いました。
まずは両親ですよね。とりあえず話してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 私は昔から破裂音が苦手です。 覚えてる限り物心ついた時から苦手でした。 小学校、中学校、高校と1年に 1 2022/10/01 01:41
- 不安障害・適応障害・パニック障害 私は物心がついた時から破裂音が苦手です。 保育所に行ってた時は運動会は笛だったので何もありませんでし 3 2023/06/28 22:20
- その他(行事・イベント) 高3女子です。体育祭のダンスについて 私の高校は体育祭で体育の授業に練習したダンスと学年演技と言って 2 2022/09/07 17:56
- 学校 立ち直る方法。 先日、今年の3月に他校に異動してしまった女性の先生と、久しぶりに私の通う高校の文化祭 3 2022/10/03 17:08
- 片思い・告白 高校生男です。1個上の先輩に恋してます。 きっかけは自分の一目惚れです。 今まで喋ったことなくて初め 1 2022/10/20 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) もうつらいです 高3女子です 最近辛いことばかりです。 学校のこと、恋愛のこと、進路のこと、成績のこ 3 2022/05/22 17:21
- 怪我 体育祭練習期間、頭を打ってしまいました。 私の学校では体育祭数日前から通常授業無しで 丸一日使って体 1 2022/05/12 11:40
- 不安障害・適応障害・パニック障害 爆音恐怖症の人いますか? 言い方合っているか分かりませんが、 花火の音とか、運動会とかで使うピストル 3 2023/08/20 21:31
- 片思い・告白 高校生男です。1個上の先輩に恋してます。 きっかけは自分の一目惚れです。 今まで喋ったことなくて初め 1 2022/10/21 12:01
- 学校 活動報告書のアドバイスください 800字で書くのですがすごく内容が薄い気がします どんな内容をもっと 2 2023/08/26 22:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校の運動会のチーム分けに...
-
運動会の飴食い(飴探し、アメ...
-
運動会のリレー選手を決めると...
-
小学生の倒立練習について
-
特に、 よさこいソーラン が好...
-
【運動会のヒーローたちは今】...
-
「バレエの発表会」と「学校の...
-
運動会の朝に鳴る大砲のような音
-
玉入れ競技用の紅白玉の作り方
-
学校内での保護者の喫煙・飲酒
-
コロナ禍。小学校の秋の運動会...
-
昔の小学校
-
芝生の上にラインをひきたいの...
-
運動会の係りを決めるのに困っ...
-
一緒にゴールさせる学校って本...
-
紅白の玉入れの時間について
-
今どきの運動会では フォ-ク...
-
体育祭でピストルを使わないで...
-
運動足袋って、いつごろまで?
-
スーパーの店員の名札が「STAFF...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「バレエの発表会」と「学校の...
-
玉入れ競技用の紅白玉の作り方
-
運動会の飴食い(飴探し、アメ...
-
小学校の運動会のチーム分けに...
-
紅白の玉入れの時間について
-
運動会に招かれました
-
足が遅いことはいじめの対象に...
-
レポート課題でこの問題の意図...
-
今どきの運動会では フォ-ク...
-
運動会などの入場行進でナチス...
-
運動会のリレー選手を決めると...
-
どうしてソーラン節を踊るので...
-
何で私服を着たまま小学校の体...
-
運動会の役員です・・・
-
芝生の上にラインをひきたいの...
-
運動会 赤白帽子
-
飴食い競争ってしたことありま...
-
小学校は迷惑施設!
-
運動会にぴったりのエイサー
-
運動会で順位を決めないって本...
おすすめ情報