
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ホームゲートウェイ「Aterm BL900HW」は無線LAN(Wi-Fi)がIEEE802.11a/b/g/n規格で理論値での最大通信速度が600Mbpsのものですね。
・NEC:Aterm BL900HW 仕様
https://www.aterm.jp/kddi/900hw/spec.html
Wi-Fi6は端末(スマートフォン)側だけでなくアクセスポイント(親機)側も両方がIEEE802.11axに対応していないとダメですので、現状ですとIEEE802.11axに対応している無線LAN(Wi-Fi)アクセスポイントを導入する必要が出て来ます。
ホームゲートウェイは光モデム機能も搭載しているので、これを使わないという選択肢はありません。
その為、ホームゲートウェイの有線LANポートに別途無線LAN(Wi-Fi)ルータを接続して、その無線LAN(Wi-Fi)ルータの設定を変更してブリッジモードで使用するというのが最も確実な手段では無いでしょうか。
IEEE802.11ax(Wi-Fi6)に対応している無線LAN(Wi-Fi)ルータでブリッジモードとして使う事が可能な機種となると、
・NECプラットフォームズ:Aterm WX3600HP
https://www.aterm.jp/product/atermstation/produc …
https://www.aterm.jp/support/guide/non-category/ …
・BUFFALO:AirStation WSR-5400AX6S
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax …
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/290.ht …
等でしょうか。
No.2
- 回答日時:
IEEE802.11ax対応のアクセスポイントを用意して利用する。
無線LANの速度を速くしても、LAN内の速度だけが向上します。
ネット速度が頭打ちして、無線LANの速度も生かし切れないことなんて多いですから・・・
この場合は、ネットの速度の向上だから、ISPを変更するしか現実的なことはありませんね。他の利用者を全く利用させないってのが一番早いでしょうけども、100^10000%以上の確率で不可能なことですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチでこれくらい通信量あ...
-
回線が遅いと感じたのでWi-Fiの...
-
リンク速度が1Gにならない
-
LANケーブルの選び方
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
私のパソコンの速度が27mbpsで...
-
Internet Explorer 6(旧式)...
-
wifiの速度
-
私は光回線なのですが24.44Mbps...
-
テレワークでの作業。回線の上...
-
現在入居しているマンションがf...
-
wifiルーターの選択
-
LANケーブルをUSBポートに接続...
-
CPU動作消費やメモリ消費などの...
-
動画のダウンロードの速度を短...
-
社内で私だけネットが重い。CPU...
-
フレッツ速度測定 西日本版 く...
-
パソコンがとても重いんです。A...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リンク速度が1Gにならない
-
Wi-Fiに接続して最大が1.8mbps...
-
PR-500MI と WXR-1750DHP2 PR-5...
-
LANケーブルの選び方
-
ISDNに無線ラン
-
Wi-Fiルーターについて教えてく...
-
WiFi6の転送速度について
-
何故かWiFiの周波数帯が2.4Ghz...
-
wifiについて アップロードとダ...
-
ルーターによる回線スピードの違い
-
スイッチングハブで
-
ギガビットNASのファイル転送速...
-
PS4の回線速度が上り下り共に1M...
-
現在、WZR-1750DHP2を使ってい...
-
無線LANが遅い
-
回線が遅いと感じたのでWi-Fiの...
-
無線LANの通信速度が遅い
-
auひかり レンタル ホームゲー...
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
Citraでゲームをしているのが場...
おすすめ情報