
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
了解です。それは楽しみですね。
分岐ケーブルをうまく使えば、マザーボードのファンコントロール・コネクタも足りると思います。
それで、温度に応じた制御を行う場合は PWM ファンが最適ですが、電圧制御のファンでも最低回転数は結構低いですので、騒音は抑えられるでしょう。これは、マザーボード次第ですね。
最近はマザーボードのファンコントロールが充実しているため、外付けのファンコントローラーが下火です。
一台、温度センサーの付いたファンコントローラーを組み込んだパソコンを作りました。今は、表示が見にくくなってしまっていますが、まだ機能していますね。自動、半自動、手動のモードがあって、中々高機能なコントローラーです。
CPU クーラーのファンだけマザーボードに接続して、4 台の 3pin 120mm ファンをこのコントローラーで制御しています。前面吸気、底面吸気(グラフィックボード用)、背面排気、天井部排気でバランスを取っています。
アイドル時は、皆 700rpm 前後で煩くはありませんが、電源投入時に一瞬だけ全開で回るので、それが煩いです(泣)。
なお CPU クーラーは 120mm シングルの簡易水冷を使っており、当時としては最先端を行っていましたが、時代は進み最近では 360mm タイプが主流のようです。因みに、CPU は Core i7-2600K、GPU は GeForce GTX460 なので、時代物です(笑)。とは言え、まだ正常に稼働していて、本当にメンテナンスフリーだなと思います。
o(`ω´)o
もはや!骨董品になりつつある世代ではありませんか(o・・o)/
しかし!まだまだ!普通に使えますね!
Microsoftさんが古い世代も11にも対応できるようにしてもらえるといいですね!
いつも回答ありがとうございます!(´▽`)
No.3
- 回答日時:
PWM 制御ファンコネクタがあるなら、PWMのFAN。
でも、PWMのコネクターにささなければ制御できませんので、PWMの有無はどちらでもよいでしょう。
私なら、安価な方を選択しますね・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QDPNQGY/
を購入して、PWM FANを購入してもよいかもしれません。
ただし、分岐ケーブルによっては、片方は、4pinとかですが、もう片方は、2ピンのみのものもありますので・・・
>下げすぎてもダメって聞いた事あるのですが?
ありますが、基本的に、氷点下以下の温度の場合に限ります。
-10度とか-20度とかになると動作しないとかありえますので・・・
まぁ、人が快適に作業なりできる環境化で風をあてても問題ありませんので。
回答ありがとうございます!(´▽`)
全面ファンてか上面ファンを変更の予定と!
新たなマザボ注文済みなので!
近いうちに!グラボ増設用のファンも変更します!
常にフル回転は好みません笑笑(*^^*)
No.2
- 回答日時:
マザーボードの PWM 制御ファンコネクタが不足しているなら、電圧制御のケースファンを購入して、電源との間に電圧制御ユニットを挿入すれば、30~100% 間の回転数制御ができます。
http://amazon.co.jp/dp/B07SQNK3QM ← ¥560 Homyl 3チャンネル3ピンPCクーラー冷却ファン速度コントローラーPCIブラケット12V電源 ケースファンスピードコントローラー
電源から直接だと、何も制御が掛かっていないので、最高回転数でファンが回るので、回転数の高いファンは騒音が激しくなります。比較的回転数の抑えられているファンは、元々騒音は小さいので目立たないでしょう。
回転数制御が必要なければ、ファンの電源に電圧を供給するだけですので、PWM 制御でも電圧制御でもどちらでも構いません。ただ、3pin 電圧制御のファンに比べて、4pin PWM 制御のファンは若干高いですね。
恐らく再度パネルにファン穴があれば、横からが冷たい外気を取り入れる吸気ファンの追加が最も、グラフィックボードを冷やすことができるでしょう。
実践!! ファンセッティング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/6 …
パソコン内部の温度がそれ程高くない場合は、グラフィックボードに直接風を送っても冷えると思います。これは、CPU クーラーでも同様です。
いつも回答ありがとうございます!(´▽`)
まだAmazonで入荷されてないマザボ購入したので!それが来れば!前回の回答で言われた通りに!上面を140mmに変えて!全面をリアと同じファンにかえて!
残りの端子に!グラボ下のファンに!使います!どの道!ファンを全て新しく変えようかて思ってますので!
端子増設は購入したいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン pcケースファンが回らなくなってしまった。 1 2022/11/03 16:07
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 工期とはどの期間を言いますか? 例えば、制御ボックスを増設する 1 2023/02/01 17:47
- ドライブ・ストレージ CドライブのSSD入れ替え手順について 2 2022/12/20 19:35
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
GPUのファン制御方法について教...
-
ギガバイトのFAN制御について
-
この分岐ケーブルを使って4台の...
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
5台のケースファン(4ピンが4つ...
-
SpeedFanでのファン回転数調整...
-
ファンコネクタの仕様
-
PWM制御について
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
CPUファンの動作確認
-
CPUファンの3PIN、4PINって何の...
-
ケースファン(PWM)の分岐につ...
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
eMachines N2040について
-
パソコンのCPUが壊れたりすると...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
PCのケースファンが回らない
-
ケースファン3Pinを2Pinにする...
-
CPUファンのコネクタはCHA_FAN ...
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
自作パソコンのフロントファン...
-
ケースファンの回転数を設定し...
-
音が大きいのでファンを止めた...
-
5台のケースファン(4ピンが4つ...
-
OS起動したらケースファンが止...
-
ケースファン(PWM)の分岐につ...
-
ファンの回転数が仕様よりも低...
-
自作パソコンのケースファンが...
-
Speedfanでファン回転数が表示...
-
デスクトップパソコン 前面ファ...
-
CPUファンの3PIN、4PINって何の...
-
【自作初心者の質問】ケースフ...
-
デスクトップパソコンのファン...
-
ケースファン
おすすめ情報