A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「語弊」とは「用語が適切でないために発生する誤解や弊害」のこと。
「語弊を生む」⇒「用語が適切でないために発生する誤解や弊害」を生む(発生する)。
という意味になってしまうため間違い。
あくまで、
「用語が適切でないために発生する誤解や弊害」が存在する。
という意味で、
「語弊がある」
のように表現するのが正しい。
No.3
- 回答日時:
漢字の意味を理解しないまま、発音が同じ=意味も同じ、そんな理解のまま使用すれば、そら、間違いと指摘されます。
漢字表現は読む必要ありません(ごへい)と発音する必要ありません。
見ただけで、意味が分かり、理解できます。
No.2
- 回答日時:
・正⇒誤解を生む
・誤⇒語弊を生む
「語弊」とは、「誤解を招き易い」と言う意味ですので、それを動詞の「生む」と言う使い方は致しません。なので「生む」を使う場合は語弊ではなく誤解が正解なのでございます。
違和感のない言い方は「語弊がある」が正解でして、誤解を用いる場合は「招く」、「生む」が自然なのでございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報