dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H9年登録のワゴンRターボに乗っています。現在、87,000kmです。
先月にディーラーで1か年点検をしてから、車の挙動がおかしくなりました。
・アクセルをベタ踏みすると、カクンカクンと後ろにひっぱられます
・ゆるい上り坂でもスピードを保てず減速します
この現象が常に現れるわけではなく、滑らかに走ることもあります。エンジンオイルを交換しましたが改善しませんでした。
ディーラーには何度か訊きましたがはっきりした説明はありませんでした。

この現象は、何が原因でしょうか。
何かユーザーにできる対処はありますか。

A 回答 (6件)

私はekワゴンに乗っています。

車種が違うので参考になるかわかりませんが…。
私も走行距離35,000kmで1ヵ年点検に出した直後、似たような現象がおきました。
出したのは販売店の中にある整備所です。

私がいつも通る道路に、緩く長い坂道があります。田舎道で車の流れがよく、みな60km以上で走っているのですが、
点検の帰りに通ってみたら、床にアクセルをベタづけにしても、一度もギアチェンジをしないまま減速していきました。
スピードは50kmくらいが最高で、そこから徐々にスピードが落ちるような感じです。
後ろの車からは煽られ、プチ渋滞までつくってしまい、明らかにおかしかったので、すぐに整備に電話をしたところ、
「すみません。ワイヤーの調節が悪かったようです。すぐに調整しますから、来てもらえますか?」
と言われたので、そのまま戻って、その調整とやらをやってもらったところ、一発で直りました。
確か「ワイヤーの調節が緩すぎた(もしくはきつすぎた)」と言われていたと思います。
チョチョッと直されただけで、10分もかかりませんでした。

私は、点検に出す前に「ギアのチェンジの具合がおかしい」と言って出したので、
そのへんの調節をやってておかしくなったのだと思います。
ただ、『アクセルをベタ踏みすると、カクンカクンと後ろにひっぱられます』
という現象はなかったように思いますので、私のときとは違うケースなのかもしれません。
ひとつのケースとしてご参考になればと思い、書かせていただきました。
    • good
    • 6

私は仕事がらスズキ車を良くいじりますが、おそらくこれは#3、4さんが仰っているように、プラグコードの不良や燃料フィルターの詰まりが原因で、このような症状を良く起しますね。



先月の点検後と仰ってますが、定期点検では、高負荷運転と言うようなテストは、通常しませんから分からなかったのでしょう。また、点検時にプラグの状態を点検する項目がありますから、サービスマンのプラグコードの扱いが乱暴で、その時断線したのかも知れません。いずれにしろ何が原因かは、実際に見てみないと分かりません。

通常ディーラーでは、定期点検のような作業をした場合、3ヶ月~半年間(ディーラーによっては無い所もあります)整備保証(たいがいのディーラーの領収書の裏が保証書になっています)が付けられていますから、もう一度ディーラーに持って行って再点検して貰う事をお勧めします。
この時、サービスマンを同乗させて症状を確認を確認させた方が良いですね。
保証が切れないうちにお早めに再点検をお勧めします。
    • good
    • 1

こんにちは。



ポイントはいくつかあると思います。

●一年点検後、どのくらい日数が経ってまたはどれくらい距離を乗ってからその症状が出るようになったか?

●一年点検時、どのような整備を行ったか?

●その症状が出るときは他に思いつくような現象があるか?

です。あまり難しく考えることは無いと思います。
まずは整備したディーラーに言って再点検していただければよいと思います。

それから症状としては失火か、点火タイミングの不具合の症状に見受けられます。ワゴンRに限らず、スズキはプラグコードなどが弱いので、点火系の整備で改善されると思います。またタイミングベルトなどを交換されているようですと、バルブタイミングが合ってない可能性も考えれられます。

いずれにしてもディーラーの説明だと理解できないと言う旨をディーラーに伝えることが大事ですね。まずは再点検でしょう。
    • good
    • 1

症状からして疑わしいのは、デストリビュータからスパークプラグまでの


点火系の劣化だと思います。

年式や走行距離から考えてもそろそろ交換の時期だと思いますが、
常時発生しないなら通常の点検で発見できなくても仕方ないレベルだと
思いますよ。
    • good
    • 1

ディーラー整備に出した後、調子が悪くなるのは何かを外して整備した際に、コネクタを挿し忘れた、差し込みが浅かった、を良く聞きます。


配線とコネクタを追ってみてください。

少し離れたところでも、違うディーラーが有ればそこに行っても良いでしょう。
違う見方から解る場合があります。
    • good
    • 1

今晩は。



実際に質問者さんの車を見たわけではないですが
どう考えても整備不良でしょう。

実際の原因は見てみないと解りませんが
私だったら以下の手順で行動します。

1.整備記録・領収書などをコピーして先ずは
  ディーラーが関った証拠を保管。

2.相手のディーラーの正式会社名と加盟している
  組合などを確認。

3.返答期日を設け、今一度釈明を書面で求めましょう。

4.相手が認めなかったり期限までに返答しなければ
  消費者センターとナンバー登録地の運輸局
  (車検場)の車両整備課に相談と通報します。

5.それでも再度の点検・修理を行わないのであれば
  PL法を用いて少額訴訟を起こす用意があること
  を返答期日を設けて内容証明書にて通達します。

6.本当に訴訟を起こします。

PL法ではユーザー側には技術的証拠を立証する義務が
ないので現状維持(これ以上壊さない)だけでOK。
少額訴訟は30万から60万に上限が引き上げられたので
大体この手の訴訟をカバーできます。
整備に関する法令では整備後、半年間は保障期間と
されているのでご自身に非がないのであれば
きちんと主張しましょう。

因みにタイミングベルトは交換しましたか?。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!