
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも鉄道はその重量に耐えられる道路の無い時代に生まれたもの。
なので路面の平坦を確保するために「軌道」を敷設する必要がある。
軌道は重量物を支える必要があるから鉄製になる。
車輪を鉄製の軌道に耐えられるようにするには同じ強度の物が必要。
なので車輪も鉄製になる。
貨車、軌道、鉄輪、どれを外しても要を為さなくなるんです。
言ってみれば「三すくみ」状態。
・重量物を運ぶために鉄製の台車が必要(これが必須)。
・鉄製の貨車が道路に沈み込まないように鉄製の軌道が必要。
・鉄製の軌道に負けない鉄製の車輪が必要。
道路をアスファルトにすれば鉄製の台車は沈む。
重量を軽くすればゴム製の車輪でもいけるが
そもそも重量物の大量運搬という当初の目的から外れる。
それだったら馬車(当時)と何も変わらない。

No.8
- 回答日時:
そりゃF1は早いよ、でもレースで使用するタイヤ代だけでで何百万だぞ。
鉄だと一ミリも減らないよ。新幹線のタイヤを博多を往復するたびに交換してたら、料金が10万位取らないと採算取れないよ。営業はね早いとか効率の問題じゃないの採算の問題なの。No.6
- 回答日時:
札幌の地下鉄はゴム製のタイヤです(あとパリもそうらしい)。
Wikipedaにはデメリットとして
1)タイヤの磨耗が激しくタイヤ保守費用が嵩む。
2)惰性走行時の速度低下が鉄車輪式よりも激しいために力行が多くなり、消費電力が大きくなりがちである。
3)車両が完全に独自規格のため、他社との基本設計の共通化によるコスト削減が困難。
4)トンネル断面積が大きいことで、キロメートル当たりの建設費用が必然的に割高となる。
があげられています。
私個人としては3)の影響が大きいかと。
JR車両やJR路線へのあい乗り入れもできないし。
いまさら全国の車両をゴムタイヤ化するというのも現実的ではないですしね。

No.5
- 回答日時:
あれだけの乗員を休みも殆ど無しに長距離運ぶと車輪が持ちませんよ。
自動車とは負荷の大きさが違います。それに決まった軌道を走るのでアスファルトですと熱でグニャグニャになってしまいます。

No.4
- 回答日時:
鉄が採用された大きな理由として、摩擦が少ないという点があります。
この摩擦が少ないというのが、鉄道の1番の利点です。
摩擦が少ないと、小さい力で大きな荷物を運べます。
(新幹線の様に一編成16両1323人の大人数の乗客を一度に運んだり
数千トン以上の貨物列車が可能)
摩擦が少ないということは、スピードがなかなか落ちません。
だから、車みたいにアクセル踏みっぱなしにしないで良いのです。
ある程度スピードが出たら、あとは惰性で進めますから
リニアは、この摩擦を無くし空気抵抗のみにした 鉄道です
No.3
- 回答日時:
重い車両や荷を、少ない摩耗で、方向ガイドしつつ動かすためです。
車のように方向制御が要りません。
ゴムタイヤや木輪より大きな荷重に耐え、摩耗も少ないです。
レールは道路のように摩耗して轍になりません。
これを実現するものとして、現状では最も効率が良いものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 都が運営する舎人ライナー。なぜ都営地下鉄舎人線を作らなかったのか? 11 2023/04/13 06:50
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 鉄道車両 新車 鉄道会社 陸送 船積み 私鉄 機関車 JR 甲種輸送 車両 新幹線 2 2022/09/24 14:53
- その他(ニュース・時事問題) 鉄オタを叩く事について 6 2022/03/31 23:16
- 電車・路線・地下鉄 国鉄やJRはもちろん近鉄、京阪、南海は、普通列車と特急列車は専用車両で走っていますが、 特急列車と普 3 2023/01/27 19:13
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- その他(車) なぜ日本は車社会になったのですか?私は鉄道車両に問題があると思います。快適性がない特に地方など経費削 14 2022/07/29 06:47
- 電車・路線・地下鉄 この列車は何線でしょうか? まったく詳しくありませんが、他の写真から『単線』『ディーゼル』『二両から 3 2023/03/23 13:16
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 先頭車だけの模型 4 2023/04/14 08:05
- その他(ニュース・時事問題) 撮り鉄の言動について 2 2022/06/23 15:13
- 電車・路線・地下鉄 地下鉄駅のホームのレール(電車)について質問です。 あるTV番組で、駅のホームに向かって すり鉢状に 3 2022/11/29 13:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
線路の敷石はどうして変色して...
-
100番台?100番代?
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
中央線の快速と中央特快
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
東海道線のボックス席
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
蒸気機関車の前方の板は?
-
ムーンライトながら
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
フロンティアのパソコン
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
過密ダイヤの乱れはどのように...
-
12月31日の定期の有効期限は
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
中央線っていいよね。なぜか? ...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
新幹線品川駅ホーム
-
常磐線を走行した国鉄583系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
線路の敷石はどうして変色して...
-
なんで電車っていちいち鉄の車...
-
新幹線の車輪を削って問題ない?
-
日比谷線 南千住~三ノ輪間にて
-
ガタンゴトンという音
-
粘着運転での最高勾配は?
-
客車の重量について。20系<12...
-
箱根新道 と 日光のいろは坂っ...
-
鉄道はなぜ滑らないの?
-
車輪の空転で遅延?
-
線路幅(軌間)に関する質問です。
-
リニモの車体が浮上するタイミング
-
1372㍉ゲージでも、300㌔毎時運...
-
電車の非常ブレーキ
-
ショッピングセンターのスロー...
-
つりかけモーターって?
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
時速1500㎞で駅に突っ込んだら...
-
100番台?100番代?
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
おすすめ情報