dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築学科ってなぜあるんですか?建物は全て同じじゃないんですか?

A 回答 (4件)

同じじゃ無いんですよ


全ての工程に必要な科学があります
コンクリート一つでも 砂利と水分の混ぜ型でどの部分に使うかの耐久性が違います
理解しないで闇雲に使う事は出来ません

砂利を海から取ってきた物か陸の物かで耐久も変わります
違いが分かりますか
昔大問題になっていました
    • good
    • 0

全然、同じじゃないよ。


建築材料も違えば、構造も違います。機能も大事ですが意匠も重要です。
建築材料では、石、木材、レンガ、鉄骨、コンクリートなど。
構造では、梁を柱で支えるラーメン構造。広い空間を確保できるアーチ構造。芯柱を軒の垂木で支える五重塔構造等多岐に亘ります。
これらの構造と強度の関係に建築学は欠かないのです。
    • good
    • 0

建物には色々な形状があり、その都度設計を行います。


設計を行うにあたり、建物の強度計算、製図、数量計算などを行います。それらの知識技能を取得するために建築学科があります。
    • good
    • 0

>>建物は全て同じじゃないんですか?



小さな平屋の住宅と、35階建てのタワーマンションが「どちらも建物だから同じように作れる」と思うのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!