
正弦波の式について。
正弦波の式は、Aを振幅、Tを周期、λを波長、yを媒質の変位、xを位置としたとき、(単位はよくあるやつということで省略させてください)
y=Asin2π(t/T-x/λ)
のように書いてあったんですが、
①この式は、波源での単振動が初期位相0のときだけ成り立つものですか?
もし波源での単振動の初期位相が0ではないとすると、その初期位相の値を2π(t/T-x/λ)に足さなければいけないのではないでしょうか?
②この式は、単振動が最初に上へ向かって振動し始めた時成り立つものですか?
もし波源での単振動が下向きに振動し始めたら、角振動数が負の値になるので2πt/Tにマイナスをつけなければいけないのではないでしょうか?
というような疑問が湧きましたのでどなたか教えてくださるとありがたいです。m(_ _)m
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
#2 のリンク先に書いてある「y-x グラフ」と「y-t グラフ」の意味が分かりますか?
(a)「y-x グラフ」は、「時間よ止まれ!」とある瞬間の「波の空間配置」を表したもの。縦軸yは波の振幅、横軸は「座標:x」です。時間 t はある値に固定しています。
(b)「y-t グラフ」は、ある空間位置を固定して、その位置の「揺れるもの」(媒質=水など)が上がったり下がったりの「揺れ(変位)の時間変化」を表したもの。縦軸yは波の振幅、横軸は「時間:t」です。座標(位置)x はある値に固定しています。
この2つのグラフは何となく似ていて紛らわしいのですが、「横軸」が違い、その意味するところも違うので、その「違い」をきちんと理解することがポイントです。
グラフに表されるときには、x か t かのどちらかを一定値に固定し、他方を変数とした形で表わされます。
この2つのグラフでの「波の進み方」を考えてみます。
「y-x グラフ」は、ある瞬間の波の空間分布であり、波が「右方向」の進行するものであれば、時間とともに波の曲線そのものが右に移動していきます。
つまり、原点で見ていると、波は「左から」進んできます。「未来の揺れ」は原点の左側からやってきます。
これに対して、「y-t グラフ」は、ある空間位置における波の時間変化です。右の「tの大きい方」が「未来」になります。
このグラフで「時間が進む」とは、現在時刻である「原点」が右に移動していくことに相当します。「時間が進む」とはそういうことですから。
ということは、原点を固定して考えると、波の曲線が「右から左」に進んでくるのと等価です。
つまり、波のグラフは「右→左」に進んでくる形になります。「未来の揺れ」は原点の右側からやってきます。
それが「 x と t の関係が「マイナス」(t/T - x/λ) で結びついているのか」という理由です。
分かるかな?
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
何なら、こんなサイトを参考にしてください。
↓
https://butsuri-iroha.com/%E6%B3%A2%E3%81%AE%E5% …
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/hadou …
http://hooktail.sub.jp/wave/sinWave1/
No.1
- 回答日時:
>①この式は、波源での単振動が初期位相0のときだけ成り立つものですか?
もし波源での単振動の初期位相が0ではないとすると、その初期位相の値を2π(t/T-x/λ)に足さなければいけないのではないでしょうか?
はい、そうです。
この式は、あくまで
t=0, x=0 のとき y=0
という初期条件での式です。
>②この式は、単振動が最初に上へ向かって振動し始めた時成り立つものですか?
もし波源での単振動が下向きに振動し始めたら、角振動数が負の値になるので2πt/Tにマイナスをつけなければいけないのではないでしょうか?
その「最初に上へ向かって振動し始めた時」というのが、
・空間座標(つまり x)を固定して、時間を先に進める
という意味か
・時間(つまり t)を固定して、座標を先に進める
ことを意味するのかによって変わります。
お示しの式は、x と t の2つの変数を持っていますから。
単純に波の形を上下逆転させたければ(位相を π ずらすことに相当)
y = Asin2π(x/λ - t/T)
にすればよいです。
その波の式の意味するところを、もう少し考えてみるとよいかと思います。
たとえば、なぜ x と t の関係が「マイナス」で結びついているのか、など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
波の干渉の式についての疑問点
-
物理について
-
光は縦波か横波か?
-
横波と縦波について、振動が垂...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
照度の単位変換
-
振動周波数について詳しい方お...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
100mを越えるLANについて
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
ヘルムホルツ共振による消音の...
-
1000Hz の音を出す飛行機が静止...
-
1Gの振動
-
波の波長と透過性について質問...
-
電子レンジの扉にキッチンペー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報