
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「なり活用」とわざわざ言うのは「形容動詞」のこと。
形容動詞は「なり活用」と「たり活用」があり、「なり活用」の「なり」の部分は、「に」+「あり」で、「たり活用」の「たり」の部分は、「と」+「あり」から出来ました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 古文で おびただし 大きになりて という文で おびただしの形を文に合うようにかえるのはどのように変え 6 2022/05/11 01:21
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- その他(言語学・言語) 【 古文 形容詞の活用 】 文章:いづれの山か天に近き。 「近し」はク活用で、 「く、く、し、き、け 1 2023/01/22 18:55
- 文学 古文の質問です。恋しき時の思ひ出にせむ という文章の恋しは、何故サ行変格活用じゃないんでしょうか? 1 2022/12/04 14:50
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 留学・ワーキングホリデー 留学の経験がある人に是非ご教授いただきたいのですが、どれくらいの費用が総額で掛かりましたか?(学費や 1 2023/07/02 17:25
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 高校 高校古文の質問です 5 2023/04/04 18:27
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報