dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 教えていただきたいことがあります。

 似たような質問をされている方がいらっしゃいましたが(回答がありません
でしたが)、『兵部卿物語』の中で「忙はしげなる」(形動)という言葉を「忙シソウナ」と
「ソウナ」をつけて訳しています。
 私が確認したいのは、
 ○ この「げ」が「ソウナ」に相当するのでしょうか
   (つまり、この「げ」がない形容動詞は「ソウナ」と訳さないのでしょうか)
 または
 ○ この「げ」に関係なく、形容詞であれば「忙シイ」、形容動詞であれば「忙シソウナ」
   と訳すのでしょうか
 加えて
 ○ この「ソウナ」の有無による違い(日本語として)はどのようなことなのでしょうか
   (「ソウナ」有り・・・見た目が;「ソウナ」無し・・・属性として)

 お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ここで使用されている「げ」は、接尾語で、形容詞や形容動詞の語幹について形容動詞を形成する。


質問者さんは、すでにご存じだとは思いますが。

この「げ」の働きは「いかにも~のようすである」「~らしく見える」という意味を添えるということです。

ですから、
「忙はし」は形容詞で、「忙しい・ゆとりがない」などの意味です。
「忙はし」に「げ」がついて「忙はしげなり」という形容動詞をつくり、
意味は「忙しい・ゆとりがない」+「いかにも~のようすである・~らしく見える」、つまり「いかにも忙しいようすである」となるのです。


>  この「げ」が「ソウナ」に相当するのでしょうか
>  (つまり、この「げ」がない形容動詞は「ソウナ」と訳さないのでしょうか)
その通りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

banzaiAさん

 ご回答いただきありがとうございました。
 そうだったのですね。

お礼日時:2010/11/23 20:49

「げ」が「ソウナ」に相当するという貴方の解釈でよいのではないでしょうか。


一種の朧化表現ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jaskoさん

 ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!