dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は干し梅が大好きなのですが、たくさん食べると歯がとても痛くなり、歯磨きも痛くてできないくらいになってしまいます・・・私の歯はおかしいのかなぁ?
何でこんなことになってしまうか、ご存知の方おりましたらぜひぜひ教えてください!

A 回答 (2件)

多分ですが虫歯があるのではないかと思います。


梅干を大量に食べると口腔内のPHが変化するので、甘いものを食べて歯が痛くなるのと同じです。
冷たいものや熱いものが凍みない様であれば、まだ初期の虫歯だと思われます。
ので、酷くなる前に歯科を受診されては如何でしょうか。
    • good
    • 0

二つの「原因」が考えられると思います。



1.虫歯
2.知覚過敏

どちらにしても、是非一度歯科医にかかられることをお勧めします。

もし虫歯であれば、早ければ早い程、軽症で済むので、痛い思いもしませんし、治療期間も短く、治療費も安く済みますから。


ただ、虫歯でないとすると、一番考えられるのは「歯の知覚過敏」と呼ばれるものです。
これは読んで字の如くですが歯の神経に・・・例えばご質問者の場合ですと梅干に含まれる「塩分」と「酸」ですが・・何か「刺激物質」が触れる(直接的、あるいは間接的にでも)と「ビリッ」と痛みが走る・・・そういうものです。

大抵の場合歯の目に見える部分の一番付け根の部分が過敏になっています。
(歯と歯茎の境目の歯の部分です。)
こういう時は確かに「歯磨き」をしても痛みがあります。

この場合、歯科医に行くと2通りの治療法があります。

1.知覚過敏治療の薬を塗る。これを間を開けて3回施術する。

2.歯の付け根の部分を少し削って、「コンポジットレジン」という「歯と同じ色の詰め物を塗りいれ、固め」、最後は綺麗に磨いて、解らなくする。

私は両方とも施術を受けたことがあります。
その歯の根元の削れ具合、歯茎の後退(年令と共に歯茎は後退します)具合、痛みの具合によって、どちらの方法を選択するかは医師がこちらの話を聞き、又、実際に目で診察し、レントゲンも取って、その上で最終的に決めます。

方法はどちらにしても健康保険が効きますので、高くはありません。


御質問者の方も歯科医にかかって適切な処置を是非、受けて下さい。
虫歯にしろ、知覚過敏にしろ、歯が痛くては物も美味しく食べられず、とても辛いとお察しいたします。


以上、私の経験から述べさせて頂きました。
何かのお役に立てれば幸いです。

この回答への補足

私も知覚過敏ではないかと疑っているのですが、
痛いのは歯の側面ではなくでこぼこしてる部分(分かりますか!?)なのです。昔歯のレントゲンを撮ったことがあるのですが、私の神経は通常の人より長いみたいです。それは関係しているのでしょうか・・・?
普段は全く痛くありません。
知覚過敏というのは歯磨きのやり方などに問題があるのでしょうか?
もしご存知でしたらぜひぜひ教えてくださいm(__)m

補足日時:2005/03/06 22:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!