重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校三年生女子です。受験期になり朝型人間になろうと思ってますが、夏休みは疲れないせいか受験への不安か夜眠れません。寝ようと思っても2時過ぎまで寝れません。それでも頑張って朝8時までには起きますがどうしても昼寝やうたた寝をしてしまいます。眠れない場合は夜も勉強した方がいいのでしょうか?勉強したらそのまま眠れなくなりそうで怖くてずっと目をつぶってますが時間の無駄のように感じます。アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

朝型はオススメしません。

だって記憶は寝ているときに定着するので。
朝型で成功した人っているんでしょうかね?朝型でも成功するってことは余程記憶力がいいんでしょうか。

睡眠リズムは「早寝早起き」ではなく、「早起き早寝」です。朝早く起きないと、夜も眠くなりませんよ。休みだからといって、普段より遅く起きるのもNG。いつもと同じ時間に起きましょう。
夜眠れないときは、あなたの言う通り横になって目をつぶっているだけでも脳は休まります。寝ると決めたら勉強しない方がいいです。
昼寝は15分くらいなら効率が上がります。やってはいけないのはベッドで昼寝をすること。昼寝は机の上でやりましょう。15分だけです。コーヒーが飲める人は、あらかじめコーヒーを少し飲んでから昼寝をすると、目覚めが良くなることがあります。
    • good
    • 0

疲れていないのであれば、昼寝やうたた寝をするはずがありません。


単に夏休みで学校に通わなくて良くなったから、夜型になってしまって、朝早く起きられない→寝不足で昼間に眠くなる→昼寝する→夜に目がさえて眠れなくなる→朝起きられない、の悪循環を繰り返しているだけです。
はやいうちにリセットしましょう。昼間に眠くなっても我慢する。適度に体を動かして汗をかいて、健康的に少し疲れて、早い時間に寝て、早い時間に起きる。
あと、不安でも深夜にネットはやめましょう。スマホやパソコンの光は睡眠導入の妨げになります。
    • good
    • 1

立って勉強して下さい。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!