
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
【1】
御質問は揮発性の酸ですね。「高校化学の範囲」との事ですが,トリフルオロ酢酸(CF3-COOH)や青酸(HCN)は御存知でしょうか。いづれも揮発性の酸です。
【2】
ヘモグロビン中の鉄と酸素や二酸化炭素との結合は,鉄と各分子の2重結合の間の配位結合です。同様に,2重結合や3重結合を持つ分子はヘモグロビンの鉄に結合します。つまり,一酸化炭素,青酸,二酸化窒素などはヘモグロビンの鉄に結合して影響を与えます(中毒から死を起こします)。
【3】
紙などに濃硫酸をかけても脱水反応で炭が出来るだけで CO は発生しません。同様に,アリさんに濃硫酸をかけても CO は発生せず,アリが炭化するだけ(これは自信なし)だと思います。
この回答への補足
>>3について
紙などに濃硫酸を加えて炭化するのは分子式から見て理解できたのですが
そもそもCOの製法が蟻酸に濃硫酸をかけるというものですよね?
ですからアリさんの体には蟻酸があるので濃硫酸をかけたら
COが出てくるのではないか?というアホ極まりない質問なんですが
1,2に関しては納得できました、ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
1,2については、rei00さんの回答がありますので、3だけ答えます。
ギ酸+濃硫酸でCOが発生するのは、脱水反応ではなく、分解反応です。ギ酸が分解して、COと水が発生すると考えてください。
HCOOH → CO + H2O
アリさんに濃硫酸をかければ、持っているギ酸からはCOが発生するでしょう。しかし、アリの体重(?)を1gとすると、その半分以上は我々人間と同じ水分であり、ギ酸の割合はごく少なく思います。仮に10%、即ち100mgがギ酸としても、
100mg÷46=約2ミリモル
となります。ですから、COは発生するでしょうが、これを検出することは、非常に困難でしょう。
尚、アリさんに濃硫酸をかけた場合、水分が奪われて、多分しなびるでしょう。これは炭化反応とはちょっと違います。炭化反応と言うのは、高温下で水だけでなく、水素が奪われていく反応です。石炭からコークスを作る反応が代表的です。
なるほど、脱水反応じゃなかったんですか・・・
これは初めて知りました
2ミリモル・・・標準状態で44,8mlですか・・・
これでは人体に無害なんですか?
No.3
- 回答日時:
2に関しては、実験条件にもよるでしょうが・・・?
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「理研ニュースNo. 205 :NOのあたらしい生理機能を発見」
◎http://www.dd.iij4u.or.jp/~motodoc/qualify/kiso6 …
(一酸化炭素とヘモグロビン)
これ以外にもネットで「ヘモグロビン 一酸化窒素」と入れて検索すると沢山Hitします。
少し難しいかもしれませんが、わかる部分だけでも・・・?
ご参考まで。
参考URL:http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 化学 フッ化水素酸の濃度を上げる方法 1 2023/04/10 23:57
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報