
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
乾燥させないためならまっ平らな方が表面積が少なくてよいはずです。
店頭に並べるものなので、見栄えを考えてのことかな、と思います。
樽に同じ量だけ味噌が入ってるとして
まっ平らにしておくと、ちょっと離れて見た時、例えば
通りすがりに店の外からちょっと見た時など、
味噌が樽の淵に隠れて見えなかったら「味噌、無いんだ」となる。
小高くしておけばより見え易くなるから「味噌あります」という
アピールになると思います。
平らにしてるのと比べて豊富にあるような印象も受けます。
先客のためにお味噌をすくったあとをそのまんまにしておくのは
みっともないので、きれいにならすのだと思いますけど
まっ平らにならすよりも、真ん中を小高く形づくる方が
少し簡単かな。
推測しながら書いてみましたけど
いかにも商売人らしいなぁと、自分で思っちゃいました。
けど自信はありません。
No.1
- 回答日時:
自分でも味噌を手作りしているので推測ですが、味噌を容器に詰めるときは、しゃもじか何かで空気を抜きながらきっちり詰めていきます。
そして最後にはなるべく空気に触れる面を少なくするよう、表面をきれいにならします。丸い樽を回しながら外から中心に向かって全体の表面をならしていくと、自然にそういう形になるのではないでしょうか。それに、上の方が樽にくっついてると水分を奪われてカピカピになるので、中心を高く盛るのかもしれませんね。お料理を鉢に盛るときも中心を高く、が基本だけど、それは関係ないかな・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報