
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
関係代名詞+be動詞が主格の補語であり、名詞を修飾し後置修飾される時は省略出来る。
と言う原則がはあるにはありますが、こんな時だけこれ見よがしに書かれるから「えっ、何で?」と思ってしまう。
普通は必要ない場合ばかりだし、説明もされないので文法でもほぼ習いません。
上の文でthat isが省略されているところは、
towns and villages ←([that is] all quite → near ← one another)です。
nearは副詞で「接近して、近づいて」ですが、形容詞的にも見えます。
でも、副詞がそのまま名詞を修飾するのを私たちは当たり前のように見ているし、使っています。
inやon, above, below, far away等副詞(句)で同じ働きで、そのまま後ろから名詞を修飾している場合です。
in my bagやon the deskも同じです。
There is a pen in my bag. は、
There is a pen (which/that is) in my bag.
There are some books on the desk. も、
There are some books (which/that are) on the desk.
と見てもいいけど、最初からいらないから書かない。
必要ないし、そのまま修飾出来るから、何も言われないだけです。
John lives in the town far away from my city.
→John lives in the town (which/that is) far away from my city.
これなども原理は一緒ですが、「こう言うことがある」くらいで頭に隅に留めておけばいいです。
No.11
- 回答日時:
> なぜ主格の関係代名詞が省略されているのでしょうか?
文法的な条件に適合しているから省略されているのです。
取り敢えずはこういう省略もあるということだけを憶えておけばよろしいでしょう。
No.10
- 回答日時:
質問者は中学生で、「関係代名詞とbe動詞」の省略についてはまだ学習していないらしい。
とすると、「同格」だの「後置修飾」だのと言われても何のことかわからないでしょう。
まずは「関係代名詞とbe動詞」の省略について知ることが肝心。
No.9
- 回答日時:
#8です。
ケアレスミスが2ヵ所ありました。
>上の文でthat isが省略されているところは、
>towns and villages ←([that is]~ 。
× that is → that wereでしたね。失礼しました。

No.7
- 回答日時:
「関係代名詞 that + were が省略」などという注釈は、大間違いです。
別の回答者1人がおっしゃる通り、単に形容詞句が名詞を後ろから修飾(後置修飾)しているだけです。all はもちろん、near one another を副詞(あるいは代名詞?)として修飾しているだけです。ただし、「which (または that) were をここに補って考えればわかりやすい」と言うのであれば、その説明は正しいです。ただ、仮に本当に「関係代名詞 that + were が省略」という説明の仕方をする人がいて、それを信じたところで、大して害はないとも思います。要は、意味がわかればいいのであって、文法的な説明なんて学者が後付けするだけのことですから。
No.4
- 回答日時:
関係代名詞とbe動詞が省略されていることは、この質問の添付画像にも示されています。
学年によってはまだ習っていないかも知れませんが、今後はよく見かけることになるでしょう。
No.3
- 回答日時:
ちなみにNo.1のケースは分詞の形容詞的用法で関係代名詞などの省略という説明は聞いたことがありません。
ただ理解するうえで関係代名詞を加えて見るというのは、ありえるのかもしれません。No.2
- 回答日時:
これは関係代名詞の省略という解釈よりは、同格とかそういう感じの表現と言えると思います。
もしかしたら同格という用語をまだ習ってないとかそういう理由で関係代名詞節の部分的省略を書いたのかもしれません。同格と言えるか正確な文法は把握していませんが、名詞(句)を提示して、それに説明的な言い換えの名詞を付け足すというのはまあまああります。確かにThat isを補えばわかりやすいとは思いますが、従来省略されたものであるという説明は今まで見たことがありません。
たとえばいかのURLから引用しますが、
George Bush, President of the United States, came to Japan several years ago.
George Bushとまず書き、President of the United Statesと説明的に付け加えています。
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/5097 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語【Schedule】の省略はあり...
-
minuteの省略の「min」に「S」...
-
『Nite』=? Nightとは違う...
-
日付の前にtheをつける場合、つ...
-
to be paid とか to be continu...
-
「標準のプロパティ」について、
-
「AとBが・・・」と「AとBとが...
-
接続詞andの後の主語と助動詞は...
-
比較級 than SV について
-
略語の対義語は何ですか?正式...
-
Many of the apples which are ...
-
所有格「’s」はなぜ「’s」で...
-
dH2Oってなんすか?
-
この関係代名詞that wereが省略...
-
Lotの表記方法
-
where possible
-
構文がわかりません。
-
この①の文章について、 althoug...
-
急ぎ! 漢文の問題(十訓抄)
-
A is correct, as is C. このas...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語【Schedule】の省略はあり...
-
日付の前にtheをつける場合、つ...
-
略語の対義語は何ですか?正式...
-
minuteの省略の「min」に「S」...
-
会社名の前に付いている M/s....
-
cust. は省略形?
-
この文の 's は、is の省略でし...
-
Lotの表記方法
-
Masterの省略形
-
『Nite』=? Nightとは違う...
-
「AとBが・・・」と「AとBとが...
-
比較級 than SV について
-
Abbreviation for "Country"
-
where possible
-
「曜日」に該当する英語(省略...
-
dH2Oってなんすか?
-
住所の書き方で都道府県は省く...
-
a lot of my homeworkはありか?
-
help (that) S+V という構文は...
-
接続詞andの後の主語と助動詞は...
おすすめ情報
お願いします