
現在河合塾本郷校で浪人しております。
7月・8月の河合塾と駿台の東大模試に向けて、東大オープンの過去問2回分と東大本試験の過去問2年分を解き、また今年度の第1回東大オープンの再現答案を作ってそれぞれ河合塾の先生方に添削して点数を出していただきました。
2021年(現役時本番)の東大2次得点開示:
英語:48/120、国語:67/120、数学:33/80、世界史:6/60、日本史:10/60
2018年度東大オープン第1回(7月上旬に解きました。):
英語:71/120、国語:62/120、数学:48/80、世界史:26/60、日本史:36/60
2019年度東大オープン第1回(7月上旬に解きました。)
英語:74/120、国語:55/120、数学:40/80、世界史:22/60、日本史:32/60
2019年東大本試(7月中旬に解きました。):
英語:75/120、国語:63/120、数学:44/80、世界史:28/60、日本史:22/60
2021年第1回東大オープン(河合塾の先生の返却前採点):
英語:71/120、国語:58/120、数学:45/80、世界史:34/60、日本史:32/60
という点数でした。
まず浪人が決まった3月に現役時に使っていた高校の教科書や市販の教材の復習を一通りし(現役時は塾に通いませんでした。)、その上で河合塾の授業が始まった4月からは授業の予習・復習を真面目にやってきました。
また、現役時は英語と社会の勉強不足で圧倒的不合格(不合格ランクE)だった為、自習時間に特に力を入れてやってきた結果、東大オープンや東大本試でも上の点数が取れるようになったのだと思います。
無事に力はついているのでしょうか?
8月中に前期のテキストと夏期講習のテキスト2つを完璧になるまで復習し、
9月は河合塾の授業の予習・復習に加えて、自習時間に第3志望群の中央法、明治法の過去問、
10月は自習時間は第2志望群の一橋、慶應法、早稲田法の過去問とたまに東大の過去問、
11月の自習時間は1ヶ月丸々東大の過去問、
12月の自習時間は共通テスト対策(過去問や予想問題集)をやりつつたまに東大の過去問、
1月は共通テストまで共通テスト対策100%、共通テストが終わったら東大か一橋か東北大の過去問(共通テストの点数で出願校決めます。)と慶應法、早稲田法の過去問、場合によっては(共通テスト利用で取れなさそうな場合は)中央法、明治法の過去問、
と進めていけば良いでしょうか?
長い文章、失礼致しました。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
想像していたよりもかなり順調のようですね。
東大に上位シフトしたときの鬼門は「数学」と「二つめの地歴」でしょうが、特に問題なく消化できているようです。ただし(そのスコアが全て河合講師によるものとして)素点合計では合格点にはもう少し上乗せしたい。英語なら85点、国語なら75点、地歴の一方なら40点、あたりが一教科でもコンスタントに超えてくれば(数学はリスキーなので欲張り過ぎない)合格は近いように思います。
しかし模試は駿台も積極的に受ける、それ以外も東大模試は優先的に受けるべきでしょう。また他大、特に私大の過去問に頼り過ぎないメニューとしてください。過去問から得られる学びは国立と私立では天地ほど違う。作問や採点にかけられる手間、知恵の総量が比較にならない。同じ土俵で考えるものではありません。
ご回答ありがとうございます。
お礼を書き忘れてしまい、申し訳ございませんでした。
最近はなかなか思うように伸びず、頭を抱えてしまいますが、日々自己分析を怠らないことで学力を伸ばしていきたいです。
新しい質問を書かせていただいたので、宜しければまたご回答お願い致します。
No.1
- 回答日時:
何と何を比べるとどうだと言いたいの?
模試の過去問だと、判定等々が判りそうだけれど、それは?
また、伸びていることとそれで受かることとは別問題だけれど、その質問の仕方で良いの?
> 中央法、明治法の過去問、
今見て、パッと見て、どうなの?
過去問をやりこまなければ解けそうに無いのか、まぁ解けるんじゃない、なのか。
過去問を見てどうなのか、やってどうなのか、模試の判定は、で判断するもので、受ける予定かどうかで何をどれだけすべきかは決まらない。
早慶文系の、過去問猿共に悪影響を受けすぎでは。
また、東北や明治を持ち出すなら、全統記述の偏差値や判定の話になるでしょう。
> 1月は共通テストまで共通テスト対策100%
これも、少なくとも現状で東大や一橋に対して共通テストのスコアがどうなのか、で話が変わる。
まぁ1月の短い期間ならそうなるかもしれませんが、しかし、酷い場合は10月からかもしれないわけだし、良いケースは、正月はハワイでのんびりと、かもしれないのです。コロナがなければ。
全体的には、根拠に基づいての「判断」が欠けています。
根拠が曖昧だったり判断してなかったり。
ご回答ありがとうございます。
お礼書き忘れてしまい、申し訳ございませんでした。
伸びていることと合格点を取れることは別物である、まさにその通りだと日々痛感しております。
日々自己分析しながら学力を伸ばせるよう勉強に励みます。
新しく質問させていただいたので、宜しければまたご回答お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 大学受験 ドラゴン堀江に出演していた元芸人のTawashiさんは、なぜ5回も東大に落ちてしまったのでしょうか? 2 2023/07/21 23:15
- 大学受験 共通テスト爆死しました…416/500 共テ利用受かりますかね? 1 2023/01/14 22:47
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 大学受験 社会人ですが今年度明治大学法学部を受けたいと思っています。 全統第三回マーク模試は 英語61 リスニ 1 2022/12/05 08:00
- 中学校 2学期実力テストの国語の勉強法 1 2022/08/01 00:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
MARCHを受験して進学する意義っ...
-
進研模試では偏差値70取れて当...
-
春から慶應大学理工学部に進学...
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
東大理Ⅲを目指すために必要なこ...
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
入試問題の流出
-
河野玄斗さんの徹底基礎講座に...
-
第4回全統高一模試の結果
-
通信制高校生の今後の進路(大...
-
東大落ちてMARCH進学って一定数...
-
新数学スタンダード演習について
-
この時期に東工大から東大へ志...
-
東京大学と上智大学は、月(東大...
-
現在偏差値58の高校に通ってい...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
東大再受験しようか迷っている...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
もしあなたが人事だったら東京...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
現在偏差値58の高校に通ってい...
-
東大再受験しようか迷っている...
-
河野玄斗さんの徹底基礎講座に...
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
灘高校(偏差値79)から摂南大...
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
進研模試では偏差値70取れて当...
-
40代後半の男性です。大学受...
-
東大院で博士号を取る事と、早...
-
会計士の方が、公認会計士試験...
-
三浪で東大に受かったのですが...
-
東大落ちの慶應で学歴コンプレ...
-
東大生のIQを知りたい(ただ...
-
慶應理工か一浪して東大理一か...
-
経営を学びたい。東大一橋。
-
浪人する者です。志望校は東大...
-
【急募】官僚は現役東北大と一...
-
春から慶應大学理工学部に進学...
おすすめ情報
誤字訂正します。
東大本試の過去問は1年分、です。