重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある特定の友達(?)に固執する必要性がわかりません。
今まで生きてきて周りに友人がそこそこいる環境で育ち、まぁそれなりに楽しく過ごさせてもらっているなと感じています。
先日、知人と話している際に、知人と知人の友達の関係が悪くなりそうという相談を受けました。
知人はそれなりに友達も多く、その知人の友達も別にグループのリーダーみたいな立場にあるわけでもくる、関係が悪化したらハブかれると言った心配はない(と思っています)。
ですので、「別にそんなにその子に執着しなくて良くない?どうせ友達、友達って仲良くしている人間のうち、10年も20年も関係が続くことなんて少ないし、その子以外と今まだ通り仲良くしておいたら良くない?」と言ったら逆にキレられました。
まぁたしかに関係を何とかしたいという相手へのアドバイスとしては随分方向性の違うものでしたので、そこは反省しているのですが、実際皆さんも友達、友人が何人もいるのに、いざそのうちの誰かと関係が悪くなりそうになった時に無理にでも仲良くしたいと思いますか?


補足として、元々友達で、仲が悪くなった人間に気まずさを感じることは私自身はありません。家族のような血族関係ないものとの関係は所詮そんなものと思っているので。

A 回答 (3件)

人間関係の中で、依存性の強くなる関係ってたまにあると思います。

この人でなければ私のことわかってくれないとか。親子でも子離れできないとか、元カレや元カノのことを忘れられないとか、執着するのは心理的な依存であったりするのだと思います。僕も転校したとき親友と離れてちょっとつらかったりしました。サバサバしたタイプもいいとは思います。でも家族以外はすべてドライっていうのもつまらないものなので、人は相手に情を感じたりしてその人を必要とするんだと思います。いきなり離婚を切り出されて青天の霹靂で、結婚生活に執着する人もいますよね。たいていは急な人間関係の変化を受け入れなれない人が執着するんだと思います。そのことで頭がいっぱいになるからあなたに意見されて逆ギレするんだと思います。関係が悪くなりそうという状況よりもその相手が、自分に取ってどういう存在なのかで対応は変わるのかなと思います。代わりの人がいると割り切れない相手もいるのでしょう。
    • good
    • 0

相談してきた友達が原因で仲違いを起こしたのか、またはその逆か。


それによっても回答が違ってくるかと存じます。
私の予想ですが、今回の場合、本人が気付かないうちに相手を傷つけてしまい、結果亀裂が入ったケースではないかなと。
ある日突然友達が口をきいてくれなくなったとなれば、あなただって、その理由を知りたいとは思いませんか?
    • good
    • 0

自分も関係が悪くなりそうになった時に無理にでも仲良くしたいとは思いません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!