dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

笑わせようとして滑ったとか言うじゃないですか?
そのときの滑ったて笑わせられなかったという意味なのか、静まったという意味なのか、どちらか分かりますか?

A 回答 (6件)

お笑い芸人の間で思ったよりも笑いが取れない時に「すべる」を使う。



全てはウケるウケると思って言ったネタが予想に反してシーンとなって自分の笑いが受け止めて貰えず、サーッと遠くに行くか、その場ですっ転んでしまうような感覚になるところからすべる、と使われました。

必ずしも笑いのことだけでなく、サプライズ演出など良かれと思って相手にしたことが思うような結果にならなかった時にも、使えます。

*すべる、を最初に言い出した人は、ダウンタウンの松本人志と言われています。
松本人志は、すべるの他にも 寒い、イタい、ダメ出し、空気を読む、(他にもある)の言葉も最初に使った人だそうです。
うける、の反対を考えるとすべる、の寒々しさが想像できますね。

滑るの前は、はずす、と言っていたそうです
    • good
    • 0

笑わせられなかった、笑いが取れなかった、の意味。

    • good
    • 0

「すべる」⇒笑わせようとして失敗すること。



と解釈しています。
「静まった」は、あくまで結果論であり「すべる」の意味自体には含まれていない。
    • good
    • 0

ギャグやネタ、冗談に、客が全く反応しない事をいいます。


笑わせられなかったという意味です。

この言葉は30年程前に芸人の間で使われだして広まったものです。
歴史が浅い言葉です。
    • good
    • 0

笑いが起きなかったら「滑った」。


結果的に静まってしまうこともある。
    • good
    • 0

笑わせないどころかマイナスの空気にする事、では


2択なら静まった、かなぁ
もう少し悪いイメージです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!