
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は割と遅めでプログラマーになりました。
不器用な為転職とは思いませんし、殆どの人より劣っていると思いますが、それでもなったからこそ思うのが、学校教育として必修化するのは正しい流れだと思います。
それはシステムが作れるとかではなく、これからの長い人生の中で問題解決能力を高めると言う事に他なりません。
私が今別の仕事をしていたとしても、この能力は死ぬまで広く私の役にたちます。
AIとかデータサイエンスは全く分かりませんが、それは狭い分野の話過ぎます。
ここのQ&Aもプログミングの上で成り立っているサービスですので、これを利用した事があればもう業界に足を踏み入れているのと同義です。
人生の学習に年齢は関係ありませんので、是非今からでも頑張ってください!
No.3
- 回答日時:
ちょっと前に「企業で正社員が不足している」なんて話題がありました。
たぶん、ここでいう「正社員」とは、業務知識に精通している年季の入ったベテラン社員が不足しているっていう意味ではないか?なんて思いました。
でも、そういうベテラン社員って、3ヶ月とか半年の勤務年数ではなれないですよね?やっぱり、しっかりと社内・社外教育をやって、半年・1年の契約社員じゃあなく、長く働いてくれる可能性がある「正社員」として雇用し続けないと増えないのじゃあないか?なんて思えたものです。
単に「正社員」というラベルの人材を増やせば、望む正社員が増えるわけではないと思えます。
同じように、デジタル人材も、ゼロから育てるとなれば、使える人材になるまで、長い時間がかかると思います。
そもそも、「新人の社会人」となるまでに、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間の時間がかかるわけです。
大学院卒を目指せば、さらに5年から6年の年数が必要になりますね。
専門職学校だと、2~4年かかるわけですし、一般的には、卒業時点では、「使えない新人」扱いで、それから3年くらいの経験があって、やっと一人前のプログラマになるのが普通だと思います。
上記のことを考えたら、中高年は高卒か大卒レベルが想定されるので、専門職学校に入学して4年くらい学んで、それから実務経験を3年くらいするって流れになるのでは?なんて思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/02 09:46
ありがとうございます。ただ思うんですが、多くの大学では即戦力になるスキルもあまり学べず、会社に入ってもあまり充実した研修も(あくまで自分の実体験では)ありませんでした。あと日本の社会人ってあんまり勉強してる人が多くないな… と感じることも多いです。
そう考えると実は独学でもある程度何とかなるのかなと思いつつ、でも全く歯が立たないなら時間を無駄にしたくないなと迷い、結局別なことを勉強しています。
No.1
- 回答日時:
プログラミングに関しては私は詳しくありませんが、
一言。
わたし個人的にはプログラミングはとくに必要はないじゃないかと思います。
それよりも、違う事を覚えたほうがいいじゃないかと思います。
パソコンの事、スマホの事、ネットの事、パソコンのソフトの事、スマホのアプリの事。
プログラミングを覚えるよりもこれらを覚えたほうがかなり有益になるじゃないかと思いますよ。
私が上記に上げたものは仕事はもちろん、個人においてもかなり使えると思います。
って個人的には思いますよ。
参考にしてね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リピート再生が出来ません
-
VisualStudio2008にこのような...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
Cプログラミングでハングマンゲ...
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
曲を作るのにプログラミングっ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
今のプログラミング言語
-
仮想ドライブ
-
著作権法について
-
なんの言語でしょうか?
-
日本語Windows版libpqの配布権...
-
窓の杜やベクターのフリーソフ...
-
JavaでWebページ作成
-
簡単な将棋ソフト作成
-
PG SEの仕事内容について
-
どのプログラミング言語で作ら...
-
ゲームの開発言語(1980~2010年)
-
PSPでの自作ソフトの作成(動作)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラミングについて こちら...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
リピート再生が出来ません
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
Visual Studio Codeについて
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
procってなんですか?
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
Delphiでxmlファイルを読み込む...
-
PL/Iについて
-
曲を作るのにプログラミングっ...
-
作業工程 SDとMD
-
C言語で何を作りますか?
-
Cで本格的なプログラムを作りたい
-
プログラミングでArduinoのc++...
-
C#でマウスのドラッグで範囲を...
-
プログラミングを学ぼうと思い...
-
ソニーのNeural Network Consol...
-
exeファイルを作ったり改造した...
おすすめ情報