dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月の頭に生徒会選挙を控えています。
今も生徒会ですが次は会長に立候補していてライバルが1人います。
そのライバルは今の副会長で私は今書記として彼を支えています。
ですが選挙となれば徹底的に潰すつもりです。
普段から仲はいいですがあくまでもライバルなので。

本題です。
公約は1人3つで私は2つ決めました。
ありきたりなものが嫌なので、食育動画に関することと前回の生徒会で
行えなかった私の公約である縦割り班の発足についてです。
ですが、もう一つがなかなか思い浮かびません。インパクトのあるもので
今までにないようなものを取り入れていきたいと考えます。

私が思うこんな学校にしていきたいという理想は
「生徒が時間を守り、礼儀正しく過ごしやすい学校」です。
時間を守ること、過ごしやすい学校、という点については
もうOKです。礼儀正しいと言えばやはり挨拶運動くらいしか浮かばなくて。
挨拶運動を少し変化させたものをイメージしてるのですが
何かあればなんでもいいのでお願いします。

A 回答 (1件)

①会長は独裁者ではありませんから、公約と言っても、正当な手続きを経てからでないと、発効しません。

思いを訴えるということでしかありません。
②「ありきたりなものが嫌」は如何なものかと思います。個人的な趣味ではないのですから、皆さんに自分の好き嫌いを押し付けてはいけません。
ありきたりが一番良いということも言えます。
以上のことから、会長候補としては、やや資質に問題があるように思えます(もちろん改善の余地はあります)。
「生徒が時間を守り」、「礼儀正しく」「過ごしやすい学校」という目標は、よいものだと思います(ありきたりですが)。
「食育動画に関すること」は、この3つの柱の中で、どのように位置づいているのでしょうか。「縦割り班」も同様です。頭の中ではつながっているのでしょうが、読み手としては、はっきりしません。
「縦割り班」は前年からの継続課題ということで、新たな目標ではない、とも言えますが。
もうすこし、課題を整理して立ちのぞむようにしたらよろしいかと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①今年私の学校は新校舎での新生活のスタートを迎えました。
今までとは一風違った公約を立てて実現させるのが立候補者1人1人の
第一の目標となっています。公約は必ず達成させる、それが
私の学校の生徒会です。しかし今年度の生徒会役員は新型コロナウイルス
という緊急事態にみまわられ3年生の公約から順に達成されていきました。
ボランティアや送迎会の準備で手間取ってしまい2年生の公約はなかなか
実現できませんでした。ただ本来であれば公約は必ず達成されるものなので
思いを訴えるということだけではありません。思いを訴えるという
意味もありますが、公約はどんな生徒会長になるか。それをそのまま
表しています。
②ありきたりなものが嫌というのは言葉を間違えたかもしれません。
ただ会長になるにはその考え方が必要なのです。
いつまでも単なる挨拶運動を行なっていても飽きが出てくるじゃないですか。
ただの挨拶運動をローテーションでずっとやってて何か楽しいですか?
それで挨拶が増えますか?いくら挨拶をしても返さない人は返さないです。
新しいアイディアや独創的なアイディアを生み出す力は会長に必要とされる
力だと、私は強く思います。私の学校は時間を守る生徒しかいないとは
言い切れません。だから時間を守ってほしいのです。礼儀も同じ理由です。
食育動画に関することは時間です。準備時間を計測し週平均が1番短かった
クラスを食育動画で毎週紹介します。縦割り班は礼儀と過ごしやすい学校
どちらもです。先輩後輩で関わりあうことで礼儀を身につけます。
一緒に勉強したり清掃したりそういうことをする上でも敬語は必要とされます。
また先輩の顔をある程度知っておけばそれだけでも大分過ごしやすいです。
1年生の頃、2・3年生と廊下ですれ違うのさえ怖かったのを覚えています。
そんな思いを抱えたままでは楽しくないと思いました。また学校の決まりを
多少であれば変えられるのでその点も踏まえれば違う過ごしやすさを追求
できるかもしれません。考えてみます。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/05 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!