dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急!私は生徒副会長に立候補しようと思っています!中学二年です。
その公約なのですが、今考えているのは、
生徒に、自分の目標と、それを達成するためにどうするかを、書いてもらい、それを私が、何人かピックアップし、放送します。(名前はいいません)
私は、こうすることで自分の目標の再確認ができ、努力するようになったり、また、他の人の目標を聞いて、自分も頑張ろうと思えると思ったからです。また、努力することの大切さを学ぶ事ができます。そして、1人1人自信を持ち、活気溢れる中学校を作り上げることが出来ると思います。

どうですか?ダメ出しなど、意見を下さい!
よろしくお願いします!!

A 回答 (7件)

中学生で目標を持っている人などほとんどいません。

いても同じだったり、とてもバカバカしかったり、反社会的だったりして使い物になるとは思えません。
そもそも他人の廻しで相撲を取ろうと考えるあなたはどうしようもない人です。
普通副会長なら会長候補者の意見を聞いて支えるか修正していくかだけを考えれば良いと思います。
    • good
    • 0

あなたが立候補するなら、まず自分がどう活動するのかを


言わないとダメです。
生徒に目標を言わせてどうするのですか。
そんなことを発表するような裏方に回ってはいけません。
あなたは学校をどうしたいのかを言わないとダメです。
そして、そのうえで方策として、生徒に何かをしてもらったりするのはいいでしょう。
まず、生徒でなくて、あなたの目標を言いましょう。
あなたが、こうして生徒会を良くしたいといいましょう。
    • good
    • 0

~貴方の考えはとても貴重です。

今後忘れることなく大切に育てて欲しいと願います~
 けれど、貴方が今目標としている、生徒会の役割は、活気あふれる中学校を作り上げる事ではないように思うのです。それは教育委員会や文科省の仕事です。
 そこで、とりあえず、もう少しフランクに考えたらいかがですか?例えば「悩み多き年ごろ」にあって、何でも話しあえる環境、趣味を共有できる環境、将来社会人になれば「一つの特技」を以って生活の糧とすることも必要など。
 また、お年寄りを敬う事、道端の草取りをしている人々にも「おはようございます。ごくろうさまです。」と声掛けできる。そのようなことを含む「あなたの思いを熱く語る」に徹したらいかがですか。当選を祈る。
    • good
    • 0

公約をすると言う事は、自身が当選した暁には、自身で実行することが出来る事(決定権がある事)でないといけません。

    • good
    • 0

>何人かピックアップし、放送します。


これが生徒会の目標になるの?

それぞれの目標に向かう生徒会?
ひとりひとりの目標を生徒会に確認させられるの?
生徒会役員のことは置いといて
ほかの人の目標の確認をさせられる生徒会?
そんな生徒会がなぜ必要なの?

「どんな学校にしていきたいのか」
大きな方向性もない主張を演説することにならない?
誰がついて行くのか疑問。
活気溢れる?

てんでんばらばら(テンデンバラバラ)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A6%E3%82%93%E3%8 …

各人の考えや行動が統一を欠くさま。
    • good
    • 0

貴方自身の目標を発表する方が大事と思いますけど…

    • good
    • 0

努力家や!


俺の中学時代は寝てた(笑)
「至急!私は生徒副会長に立候補しようと思っ」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!