dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人には元々お米の文化があります。
戦後は某国によって小麦粉が入ってきました。
小麦粉には某国から輸入されるものにはグリサポートが含まれるそうです。
つい先日輸入小麦の値上げのニュースがあったばかりです。
日本は食物の受給率がどんどん少なくなってます。
それから種子法、種苗法が変わってしまいました。 原風景の稲作を失ったら日本の将来はありますか。

質問者からの補足コメント

  • ムッ



    このなことも知らない人たち。

    どう思いますか。

      補足日時:2021/09/10 17:56
  •   補足日時:2021/09/10 21:22


  • JA のことなんで殆どの方はご存知ないと思います。

    肥料などめっちゃ高いのです。

    日本が冷夏だった時忘れましたか。

    https://youtu.be/o-qYN9Q6W7M

    研究者は先が読めます。

    そして今はコビット19で利権を某国が握ってしまいました。

      補足日時:2021/09/11 19:10

A 回答 (8件)

日本人には元々お米の文化があります。


  ↑
外来だ、という説が有力です。



戦後は某国によって小麦粉が入ってきました。
小麦粉には某国から輸入されるものにはグリサポートが含まれるそうです。
  ↑
グリホサート?



つい先日輸入小麦の値上げのニュースがあったばかりです。
日本は食物の受給率がどんどん少なくなってます。
  ↑
それは、日本が農業の工業化が遅れた
からです。
日本農業は、農家を保護してきましたが
農業は保護しませんでした。
それがこの結果です。



それから種子法、種苗法が変わってしまいました。 
  ↑
日本農業を外国から守る為です。



原風景の稲作を失ったら日本の将来はありますか。
  ↑
今のママでは、日本農業は安楽死
しますよ。
企業化、工業化を推し進めないと
自給率は下がる一方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/10 22:13

無知で偏見を持って批判することで偉くなった気になりたいことは分かりますが。




>弥生時代から稲作は続いているのですよ。
小麦の伝来も米とほぼ同時期ですね。

>貧乏なところが小麦粉を食べていたのですよ。
無知蒙昧ですね、水が無ければ水稲は出来ない、米の裏作も小麦ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

稲作は国策で裕福になるような事があります。

栄養素としてどちらの方が優れてるか。

小麦の害をご存知ですか。

無知蒙昧のご回答ありがとうございます。

落ち込まないように

お礼日時:2021/09/10 16:52

戦後、なぜ大量の小麦が入って来るようになったのか


それには当然影の理由があるのです
なぜそれが今も続いているのか
なぜ日本の政治家は国民の食糧安全保障を蔑ろにするのか
それにも当然薄汚い理由があります

それらの理由を、もっと学ぶ努力をしてみては如何でしょう
ネットの怪しい情報を信じ込み、あまつさえ自らが嘘ニュースを他に発信するが如き行為は控えた方がいい
変だな、奇怪しいなと思う事の多くには、クソ汚い理由があるのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

戦後、小麦が入ってきたのは某国が日本を助けるためと称して食糧難だった日本を助けると同時に某国が潤うように計算されてました。

食は生きていくのに欠かせません。

見てない影の意図を勉強して学びます。

この質問が他の方々の気づきになればと思いました。

ご回答ありがとうございました。

この度はお世話になりました。

知らぬが仏は苦手です。

お礼日時:2021/09/10 11:05

米を作っても農家が生きられ無くなれば代替食糧の輸入、当然価格は高騰し食べることのできない人間が出てきて自然淘汰され人口減少。

現在、食糧不足が報じられる諸外国の様になるかもしれません。余分なほどでいいんです、外国に食糧支援できたらODAよりはずっと効果が有るでしょう。ただ、現状はコメ余りが報じられ「悪」という風潮さえ感じられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

食の大切さはありますね、
日本は美味しく安全な米作りしてます。
良質なお米なら海外の需要もあるでしょう。
お米の文化は大切だと思います。
稲作で国が守れます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/10 10:58

稲が伝わるまでは, 日本に「お米の文化」など存在しなかったのではないかなぁ.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

稲作によって文化がさらに発展した事わかりませんか。
暮らしにゆとり出来ると良い文化になります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/10 10:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

リンクありがとうございます。
お勉強させてもらいました。

日本の事をもっと考えて消費していきたいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/10 10:53

日本には昔から、うどん、すいとん、ほうとう、に代表されるように麦を使う食べ方はありました。


そばでさえ、麦を混ぜないとボロボロ崩れて麺にはなりません。
水稲と違い、麦は水を大量には必要としません。
寒さにも強いので、かんがいが進まなかった東海・関東の台地、甲信越の盆地、東北などの地域では稲作では陸稲(おかぼ)、その他としてはイモと一緒に麦は盛んに作られてました。
そんな地では、麦や陸稲は水稲に混ぜてご飯として炊いて食されてたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弥生時代から稲作は続いているのですよ。
どれだけ遺伝子に刻み込まれてるかわかりますか。
稲作は夏場草取りと水の管理などで楽な農業です。
春と秋がめちゃくちゃ大変な昔でした。
寒さに強い稲は品種改良れてきてます。
貧乏なところが小麦粉を食べていたのですよ。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/10 02:54

大丈夫なんじゃないかな。



原風景が無くなったら日本じゃないなんて誰が決めたの?
…‥って話になるよ。
そんなこと言ったら、東京はどうなのよ。
チョイト郊外に出たら田んぼが広がるような場所だったんだよ。
今は日本の首都であり象徴ともいえるんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京の人々は原風景を忘れた人です。
人工の都市でダークなミライが待ってるようです。
東京の貧困率をご存知ですか。日本の遺伝子に残されてるもの考えた事ありませんか。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/10 02:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!