
農学部に所属する大学生です。
卒業論文について質問なんですが、私は農産物直売所におけるトレーサビリティのあり方を研究しようと考えています。
しかし、まだ課題や問題点などが決められません。
農産物直売所とトレーサビリティをどう関連付けて問題点にさせればよいか教えてください。(農業系に詳しい方や専門知識がある方はぜひお願いします。)
例えば、今考えていることは、「直売所にトレーサビリティを導入する意義」ということです。
(トレーサビリティを導入したから直売所が繁栄したのか?では、導入していないところは駄目なのか?それでも導入する意味はどこにあるのか?)
補足として、研究方法はやはり現地調査を主にやろうと予定していますが、ほかに何か方法があれば、ぜひ教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>トレーサビリティを導入したから直売所が繁栄したのか?
直売所が繁栄している最大の要因は補助金です。
(生産者の情報は有効だとおもいますが)
立地、設備、品揃え、販売ノウハウがスーパーに劣り、なんでも常温で売りまともに鮮度管理・清掃も行き届いていないような直売所が生き残れるのは税金のおかげです。
補助金をもらわずまじめに小売業をやってる人をなめてると思います。
減反、関税、補助金、戸別所得保障、税金で価格吊り上げ、直売補助金 ……
農家への異常な優遇が国益を損ねています。
No.3
- 回答日時:
私の友人の卒業論文が農産物直売所に来たお客さんや直売所に農産物を納入している農家さんへのアンケートと分析をやっていました。
論文の大意としては。お客さんが重視しているのは「安さ」であり、「安全」は「安さ」に劣るということです。もちろん母体も少ないですし、地域も限定されていましたが、面白いと思いました。
ですので、お客さんや農家の意識調査を時間があればしてみればどうでしょうか。そうすればおのずと課題も見えてくるのではないかと。
また地元スーパーとの比較とかしても面白いかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
減農薬とうたいながら、農薬をバンバンつかっていた農産物直売所。
信用失墜を回復させるために、生産者表示を始めた。
というのが、最近NHKのクローズアップ現代でやっていた。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2009/0911-3.html
11月19日放送
No.1
- 回答日時:
まず、私は元々は環境(文系)の出身です。
もう、辞めて数年経っているけどヒントに書こうと思う。簡易な試作メモ(私は実際しないのでどうぞ)
導入 農業の流通に関する現状と課題
日本の食糧自給率
カロリーベース 41パーセント(平成20年 出典:農水省)
生産額ベース 65パーセント(平成20年 出典:農水省)
このデーターは(農水省食糧需給表:http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/index.html)を参考にすれば分かる。
それと各地域(都道府県)の食糧自給率は(農水省食糧自給率の部屋:http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html)で分かる。例えば三重は現状値は2002年には43.8パーセントである。
全体的な農作物の流通をイメージしてもらいたいため(http://web.sfc.keio.ac.jp/~paina/na/paper_01.html)を一読すべき。
1章 フィールドワークの実践
今回の卒論のテーマでは、インターネットや本や雑誌の二次資料は何も意味を成さない。一次資料を手に入れるため、農協や農家の人に出向き実際の問題や悩みなど生データーを調べることが出来るかが問題になる。
そこで有効なのが、インタビュー(取材)やアンケートという調査法である。
まず、現地調査をしなさい。え~と、質問文に書いてある。だから合格。
その調査で聞く事は、豊作と凶作の年度を聞き出せるかである。例えば、去年は凶作だったと言われたが、それで終わらない。
豊作と凶作に何が影響しているかを考える。例えば、日照時間や降水量や気温という事を分かるかである。気象庁気象統計情報(http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html)で、その年の年間の温度変化を月ごとに調べる。それを要因にすればいい。
第二章 農業経済学への応用
これまで、農業の基礎で(1)食糧自給率、(2)気象と農業の相互関係を説明した。
それを経済学的に分析しようと試みる。
(直売所の流通について)
農文協の2010年1月号業態革命元年(http://www.ruralnet.or.jp/syutyo/2010/201001.htm)を一読する事。
農業協同組合新聞(http://www.jacom.or.jp/)のウェブ版も見て参考にすること。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 農学 高校生1年生のものです。 将来農業をしようと考えています。 現在通信校に通っているので、独学で知識を 1 2023/01/17 17:51
- その他(教育・科学・学問) 理系大学院生の指導教員の選定 1 2023/01/11 00:31
- 政治 農地解放から75年経過してますが、この時の実態調査資料は国民に開示されているのですか? 2 2022/10/29 20:59
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 政治 農地解放の実態調査は、中央調査社(世論調査)、統計局どちらで行われたのですか? 1 2022/10/29 20:18
- その他(教育・科学・学問) 大学指導教員の類型について 1 2023/01/24 02:05
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(教育・科学・学問) 大学のゼミって複数入ってもいいのですか 4 2023/04/12 15:44
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報