重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「それ‐でも」の「ー」は品詞分解できるという意味ですか?


*それ‐でも
 〘接〙 そうであっても。それにもかかわらず。
「みんなに反対された。━私はやる」(明鏡)

A 回答 (3件)

いわゆる、敢えて分かち書きにしているのは・・・・・ということですね。


品詞としては別、という意味です、当然品詞分解可能です。
「それ」単独で代名詞ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/09/14 20:01

元々は、「それ」(代名詞)+「でも」(助詞)から成り立ち、現在は「それでも」という(接続詞)


になっていると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/09/14 20:03

辞書の初めに凡例があります。


そこにこう書いてあります。

============================
(2)見出し語の語構成
複数の要素から構成されている複合語の場合、最大の切れ目にあたる最終結合部分に「-」(ハイフン)を入れる。
(中略)
和語の区切りには語源を勘案する。(中略)
さか-な【魚】
(中略)
連語や、多くの要素からなる副詞や接続詞は、おおむね、一文節のものは語の区切りごとに、二文節以上のものは文節の区切りごとにハイフンを入れる。
と-する-と
さも-あらば-あれ
============================

「それでも」は一文節の複合語なので、語の区切りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/09/14 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!