dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペット可の賃貸アパートに引越しました。
ネットで、敷金、礼金1.5のペット可能物件を見つけました。ペット可でも猫NGのところが多く、以前引越しの際もペットを飼うなら敷金がプラスになるところばかりなので契約時に不動産屋に確認し、敷金プラスはなし猫OKとの返答で契約しました。 賃貸募集広告にもペット飼育の敷金プラスするなど特に記載もありません。また、契約時のペット規約にも飼育する際の敷金プラスなどの記載はなかったと思います。 しかし入居後管理会社から敷金1ヶ月かかると言われました。話が違いますよね。最初に敷金プラスになると言ってくれていれば入居しなかった。あきらかに予算オーバーでありましたから。 この場合敷金払わないといけないのでしょうか。 ちなみに契約書はその場で貰えずなぜか2ヶ月後に郵送しますと。なので手元にありません。
ペットを飼うのに敷金は当たり前なのかもしれませんが、それでも契約書等に明記すべきではないでしょうか。皆様どう思われますか?モヤモヤしてます。
ちなみに不動産屋は多少の落ち度は認めています。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    重要事項説明は行われました。
    重要事項説明書に署名・捺印欄はありませんでした。重要事項説明書にペット飼育は可とありました。具体的に敷金プラスなどの記載・説明なし。
    ちなみに入居してまだ10日余りです。
    重要事項説明書・契約書は今手元にありません。
    契約書に署名・捺印はしました。
    先日不動産屋に重要事項説明書を早々に送ってくれるようお願いしたにもかかわらず未だに送られてきていません。契約書の方は2ヶ月を目処に郵送という事です。契約を交わしたのにその場で貰えないの理由がよくわかりません。今までは契約後貰えていたので。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/21 20:47
  • 入居してまだ10日です。
    重要事項説明はありましたが、ペット飼育をするにあたり敷金等プラスになる文言・説明は一切ありません。だから不動産屋にペット飼育した場合敷金などはかからないのか?と最終確認した次第です。不動産屋は確認もせずにかかりません。とおっしゃいました。それはもう信用するしかないですよね。
    契約は交わしているのでなぜその場で契約書を貰えないのか?こちらが聞きたいくらいです。重要事項説明書ももらっておらず、先日不動産屋に早々に郵送するようお願いしましたがまだ届いていません。契約書はまだ2ヶ月かかるとの事。見落としと言われても今契約書が手元にないので見落としたかすらもわかりません。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/21 20:59
  • 後日管理会社からペット飼育規約書、覚書等提出書類が送られてきました。
    規約書には敷金プラスになる文言はありません。
    また、不動産屋の話によると償却にはならないとのこと。何もなければそのまま敷金が返金されると。しかし、管理会社の覚書には補填額となっています。
    また、
    「契約条件変更」
    【変更前】 敷金0円
    【変更後】 敷金◯◯円(家賃1ヶ月)
    下に署名・捺印欄がありました。
    この文言は当初の契約は敷金はなかったがペットを飼うのではあれば敷金プラスに変更するという意味なのでしょうか。どう捉えればよいのでしょう。そもそもこういったペット規約がある等事前説明が全くなされていません。
    管理会社にはこの件と併せて一連の不動産屋の言動を含めてメールで問い合わせをしておりますが今のところ返信はありません。
    契約書・重要事項説明書が今手元にないのでどうしようもないですかね

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/21 23:48
  • 回答いただきありがとうございます。
    覚書については署名・捺印すらしていません。

    契約書ですが、入居4日前に署名・捺印しました。以前の入居時は契約後重要事項説明と共にすぐにいただけたので正直今回なぜ2ヶ月なのか理解できません。重要事項説明書に関して不動産屋は早急に送ると言って未だ送られて来ず、また管理会社はダンマリ。
    こんないい加減な不動産屋は初めてです。

    「ペットを飼うなら敷金が増える」という話は、最初から明示すべき話であり、かつ重要事項説明書で説明され、契約書にも明記されていなければならない→私が訴えているのはまさにここの部分ですね。もし契約書が向こうの都合の良いように書き換えられていたりしたら恐ろしいことですね

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/22 08:52
  • 度々の回答ありがとうございます。
    重要事項説明書・それと共に賃貸借契約特約・特記事項が届きました。
    それにはやはり敷金プラスの旨の明記はありません。
    ー「ペット飼養申込書兼誓約書」を提出して甲の承諾を、得た場合は、「ペット飼養申込書兼誓約書」記載事項及び「ペット飼養規約」を遵守することを条件として、本貸室においてペットを飼養することができるー
    とあります。
    そのペット飼養規約を読んでも敷金プラスの明記はなし。その一文に
    (明け渡し時の現場回復)
    賃借人は、貸室の明け渡しの祭し、ペット飼養による傷や破損等は回復に係る費用を負担しなければならない(途中一部省略)
    とあります。これは敷金から償却するということなのでしょうか。
    これは敷金プラスになるとの明記書類はないが覚書に契約変更(敷金プラス)にします。サインして送れ。という事なのでしょうか
    契約書ですがやはり2ヶ月後目安で返送になるそうです。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/23 20:00

A 回答 (12件中11~12件)

Netで、条件が示されて居るのに、それに反し、入居してから、敷金の増額は、認められません。


公証人役場に行き、解決まで家賃を供託して話し合うのは如何でしょうか。
どう考えても、オーナーの方が間違って居ます。
たたかいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
もう何が間違っているのか不動産屋や管理会社には不信感しかありません。手元に契約書及び重要事項説明書もないので動くに動けません。
でも、励みにはなりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/21 21:02

口頭での回答でも契約は成立してます。


(細かい話だと、面直の口頭はNG。で、TELでの口頭は成立だったかな?)

貸主都合の解約になれば、契約金は地域の商業ルールに従って返金されます。
私の地域の場合は、3倍返しです。
手付で1万円払っていたら、3万円返ってくる。しかし、新しく物件を探すための保証金とかは出ない。

その場で、契約書に手書きで書いてもらう。
後日、不動産屋さん、大家さんの修正印を押した正式な契約書をもらう。
(その場では、絶対やってくれないけど、相手の印象に強く残る)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
敷金を払えばペット飼育できる。と単純な話なのかもしれません。
ただ、納得いかないのです。
管理会社には一連の事をメールで送りましたが今のところ返事はありません。
この物件に引っ越した事をものすごく後悔しております。愚痴になってしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/21 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!