重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年の6月に結婚を機に8年勤めた会社を退職予定です。結婚退職では失業保険が適用されないことは重々承知しています。再就職はしたいと考えてますが、年内は就職活動をやめようと思っていますので、退職後すぐに職安には行かない予定です。数ヵ月後、失業保険の申請はできるのでしょうか?(もし可能であった場合は、職安の受付では自己都合を主張します。)
自分なりに調べてみましたが、自己都合なので受給期間は1年。待機期間7日+給付制限3ヶ月+受給期間3ヶ月が1年以内であれば申請はできるのでしょうか?
なお、結婚を機に住所は変わるのですが、現在勤めている会社は通勤可能の距離なので、遠方による勤務不可能の対象にはなりません。
自分のようなケースの方はどうされたのでしょうか?
虫のよすぎる話しだとはわかっているのですが、失業保険はあきらめるしかないのでしょうか?
回答のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

失業給付は、原則的には再就職される意思が無いと、受給できないことになっています。



それを踏まえた上で回答しますと、

>自己都合なので受給期間は1年。待機期間7日+給付制限3ヶ月+受給期間3ヶ月が1年以内であれば申請はできるのでしょうか?

おっしゃるとおりです。
例えば給付制限期間中に、退職後1年が経過してしまうと、失業給付は受給できません。
失業給付を受給期間中に、退職後1年が経過してしまうと、失業給付は途中で打ち切られます。

>自分のようなケースの方はどうされたのでしょうか?

自己都合による退職であると言えるでしょう。

>失業保険はあきらめるしかないのでしょうか?

そんなことはないですよ。
ちゃんと再就職される意思はあるようなので、ハローワークにはちゃんと行ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
退職後1年以内に、失業給付期間3ヶ月が含まれるように申請をしないと、途中で打ち切られてしまうのですね。

お礼日時:2005/03/11 00:56

会社辞めてから1年だったと思うよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。やはり退職してから1年ですか。

お礼日時:2005/03/11 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!