dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦後(1947年以降)分家・本家という概念は廃止されているのに、今だにこだわっている地域が有るようです、そのよう方とどの様に関わって行ったら良いのでしょうか。戦前生まれの方なら理解できますが、自分は戦後生まれです。

A 回答 (1件)

私は、田舎の出身です。

父は7人兄弟で長男と真ん中と末っ子のみが生き残り、他は戦死や病死しました。母は5人兄弟で、5人共、戦後を長く生きました。父の兄(長男)が本家で、本家で田植え/稲刈りなどがある時は、親戚一同がその手伝いをしました。本家は、作業終了後に本家の大座敷で皆を歓待し、酒や料理を振る舞い皆に感謝し労を労いました。こうした本家を分家が助ける、分家が何か困った時は本家が助けるコミュニティがありました。本家は分家の事を色々と気を使ってくれて有難い存在でした。本家の人が分家にどの様に接するかで、仲良くするとか断絶するとか色々と対応は異なって来ると思います。どの様に関わるのかは、本家と分家の考え方や行動によって変わって来るので、一概にどうだとは言え無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日頃から良く分かっている親族ならそれでいいと思います。戸籍上分からない分家が有るようなので、困っているのです。

お礼日時:2021/10/04 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!