
保育士を目指している大学生で、ピアノの練習をしている時に疑問に思ったのですが、
イントロがなく、いきなり歌詞に入る童謡の楽譜でイントロを付けるにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば画像のようにチューリップのピアノを弾こうとしたら、最後の四章節を弾いてから歌い出せば良いのでしょうか?
それともイントロがただ書かれていないだけで既存のものがあるため、その楽譜を使う場合はイントロなく「せーの」で弾いて歌うのでしょうか?
どう伝えてよいか分からず、ちゃんと伝わっているかわかりませんがご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。


No.4ベストアンサー
- 回答日時:
TPOによると思います。
「必ずそうでなくてはならないルール」というものもありません。例えば「子どもたちと一緒に歌う」という場合なら、要は歌い出しのタイミングと音程が取れればいいだけなので、最後の4小節、あるいは歌によっては2小節でも十分イントロの役割が果たせると思います。
チューリップの場合は、
「♪どの花見ても きれいだなー、ハイッ」でもいいし、「きれいだなー、ハイッ」だけでもいいと思います。
もしもこれが演奏会の場合なら、イントロの書かれた楽譜を探してそれを採用するという方法もありますが、「もともと広く歌われていた作曲者不詳の童謡」というものもあり、または作曲者がいても正規の譜面というのは歌そのものの部分しかないというケースも多いはずでず。
まあ、よく知られた童謡ではたいてい「定番の譜面」があるはずでそれに従っておけばいいんですが、逆に、特に指定がない場合は自分が編曲してイントロを作ったとしても誰からも文句は出てきません。
だから「自由にやれば良い」という回答が多いのです。
私だったら、やはり最後の4小節に少しオカズ(ギターではブリッジといいます。ピアノではオブリガードですっけ?)を足したくらいにしておきます。
No.5
- 回答日時:
通常は、あなたのおっしゃるように一番最後の4小節を前奏にするのがよいと思います。
聞いたことのな前奏より、何の曲か、どこから歌い出せばよいのかがはっきりわかりますから。
No.2
- 回答日時:
前奏は、すきに作っていいのですよ。
私はピアノを習っていますが、前奏を作って、その五線譜を楽譜の上に貼ってくるようにとか言われますよ。
私は子どものことは分かりませんが、子供なら、前奏付けても、どこから歌い始めかわからないかもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
バッハのシンフォニアどの順番...
-
5
「先に続く」とか「終わらない...
-
6
ピアノコンクール講評
-
7
バスドラムを疲れないで踏むには
-
8
【JAZZ】ツービートとフォービート
-
9
楽譜のW.C.ってなんですか?
-
10
ナチュラル記号
-
11
映画リメンバー・ミーの主題歌...
-
12
ラ・カンパネラの小節番号を教...
-
13
Un poco sostenuto の意味
-
14
今までオリコン10入りした3拍子...
-
15
MuseScoreで音符の大きさを小さ...
-
16
なぜ、4/4の曲の途中で、8/16拍...
-
17
Wordで四分音符などを出す方法
-
18
2分の2拍子と4分の2拍子は...
-
19
拍子記号の読み方
-
20
小学校で音符を習うのは何年生...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
好きに作るというのはどういう風に作れば良いのですか?
何か作り方のコツなどはありませんか?