ちょっと先の未来クイズ第2問

保育士を目指している大学生で、ピアノの練習をしている時に疑問に思ったのですが、
イントロがなく、いきなり歌詞に入る童謡の楽譜でイントロを付けるにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば画像のようにチューリップのピアノを弾こうとしたら、最後の四章節を弾いてから歌い出せば良いのでしょうか?
それともイントロがただ書かれていないだけで既存のものがあるため、その楽譜を使う場合はイントロなく「せーの」で弾いて歌うのでしょうか?
どう伝えてよいか分からず、ちゃんと伝わっているかわかりませんがご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

「イントロが書かれていない童謡の楽譜」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    好きに作るというのはどういう風に作れば良いのですか?
    何か作り方のコツなどはありませんか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/10/04 18:03

A 回答 (5件)

TPOによると思います。

「必ずそうでなくてはならないルール」というものもありません。

例えば「子どもたちと一緒に歌う」という場合なら、要は歌い出しのタイミングと音程が取れればいいだけなので、最後の4小節、あるいは歌によっては2小節でも十分イントロの役割が果たせると思います。

チューリップの場合は、
「♪どの花見ても きれいだなー、ハイッ」でもいいし、「きれいだなー、ハイッ」だけでもいいと思います。

もしもこれが演奏会の場合なら、イントロの書かれた楽譜を探してそれを採用するという方法もありますが、「もともと広く歌われていた作曲者不詳の童謡」というものもあり、または作曲者がいても正規の譜面というのは歌そのものの部分しかないというケースも多いはずでず。

まあ、よく知られた童謡ではたいてい「定番の譜面」があるはずでそれに従っておけばいいんですが、逆に、特に指定がない場合は自分が編曲してイントロを作ったとしても誰からも文句は出てきません。

だから「自由にやれば良い」という回答が多いのです。

私だったら、やはり最後の4小節に少しオカズ(ギターではブリッジといいます。ピアノではオブリガードですっけ?)を足したくらいにしておきます。
    • good
    • 0

通常は、あなたのおっしゃるように一番最後の4小節を前奏にするのがよいと思います。



聞いたことのな前奏より、何の曲か、どこから歌い出せばよいのかがはっきりわかりますから。
    • good
    • 0

イントロを作ればいいのです。



最後の4小説を弾いてからはじめるとかが簡単だし、多いと思いますよ。
    • good
    • 1

前奏は、すきに作っていいのですよ。


私はピアノを習っていますが、前奏を作って、その五線譜を楽譜の上に貼ってくるようにとか言われますよ。
私は子どものことは分かりませんが、子供なら、前奏付けても、どこから歌い始めかわからないかもです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そこは臨機応変に。


理論やネット民でなく目の前の子供をよく見ること。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報