重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

班長とか作業長、職長という名前を聞いたら 低学歴 というイメージがありますが、
班長とか作業長、職長という名前を聞いたら 低学歴のクズなんでしょ。と思ってしまいますか?

A 回答 (6件)

何か、勘違いされてますね。


メタルカラーと呼ばれる高度技能労働者の場合が多いです。
すくなくとも、私は尊敬します。
エンジニアです。大企業にない技術やノウハウを持っていて、よく相談に伺います。
    • good
    • 0

ブルーカラー系の印象です。


「長」が付くということは、それなりに仕事の評価が認められて肩書きが付いたのでしょうから、クズではないでしょう。
    • good
    • 1

昨日は部長、今日は班長、作業長ですか(笑)



とりあえず、自分がそれ以上になってから批判してみれば?
勿論、小さな工場・会社では無くて大きな工場、会社で。

世の中、舐め過ぎ。
    • good
    • 2

学歴重視の考え方は止めた方がいいです。

東大でも、警察官、先生も犯罪犯す世の中です。
    • good
    • 0

まったく思いませんね


作業現場における課長や係長という
意味合いで私は解釈してます
寧ろ、その道のプロ、実力で得た役職
なので無能な人がいないイメージです

学歴は分かりませんがその道のプロである彼らに
低学歴のクズなんて思った事は無い

「いや、お前、何言ってんの?
彼らと同じレベルの仕事できない(しそういう発想の)お前こそクズじゃん
クズが粋がってんじゃね~よ」
ってこの質問読んだ時、思ってしまいました
    • good
    • 1

何ですかそれ?



弊社は従業員規模ン万人のいわゆる大手メーカーです。
職長と言う職名(肩書)は公式にはありませんが、通称名としては工場長のことを指します。
事業所規模1万人以上の工場での工場長で、本社組織では重役待遇です。
それが、低学歴、低学年のクズなんでしょうか?

たぶん、あなたよりは社会的に大きな信用をお持ちと思います。

また、私は基礎研究所と製品の開発センターの研究者を長年してきました。
弊社では指導員・班長・作業長・主幹さんは研究現場系の方々の肩書です。

仕事で物を作るとき、図面を書くと作業長さんと主幹さんの検図を受けて承認サインをもらわないと図面として認められません。
また、図面が承認されても、試作・試験計画書は班長さんと作業長さんの計画書に入れてもらった伝票がないと、お金の決済には指示が出ません。
さらに、実際の試作・試験を行うのは指導員さんと班長さんのチームですので、実施手順書にサインをもらえないと仕事をしてはもらえません。

こんな具合に、相手をさげすんでは仕事は回らない仕組みがあります。
リスペクトあっての仕事場で、打ち上げなんかもすべて現場の方と一緒にやってます。

もっとも、肩書を日ごろ直接使うことはありません。
弊社では入社したての新人や年下の人を呼ぶときに呼び捨ては厳禁になっています。
それと同様に、社長でも、工場長でも、研究所長でも、重役でも、肩書をつけて呼ぶことは禁じられています。
他人はすべてさん付けです。
社内は責任を果たすサインをするときと、社外と付き合うときと、お給料以外、人付き合いはフラットにすることになっています。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!