dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金手帳と通知書の両方を紛失してしまいました。
再発行ができるか市役所に聞いてみたら、「今は番号制になっているので再発行する必要がない」と言われました。
また現在、公務員なのですが「公務員は再発行できない」とも言われました。
このサイトの他の方の質問欄を見ていると再発行できるように書かれているのですが、私が市役所から聞いたことは間違っているのでしょうか。
基礎番号は分かっているのですが、やはり公的書類がないと将来的に不安です。
私の場合でも再発行できるのでしょうか?
またその場合はどこに行けばよいのか、家族のもの(代理のもの)に行ってもらっても手続きしてもらえるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (3件)

現在は、各年金制度共通の基礎年金番号によって管理されています。


年金手帳の再発行を要する場合、第1号被保険者(自営業者、学生等)は市町村の国民年金担当課に届け出る必要がありますが、それ以外の人で企業や役所等に勤めているいわゆるサラリーマンの方(第2号被保険者)および第2号被保険者の配偶者の方(第3号被保険者)については、勤務先を通じて社会保険事務所に届け出ることになります(勤務先を通じて再発行されることになっています<実際には直接、勤務先所轄の社会保険事務所から届きます>。)
特に、公務員の場合は共済年金といって、公務員の種類ごとに複雑に分かれていますので、まずは勤務先に相談して下さい(再発行できない、というのではなく、発行の必要がない、ということなのではないかと思います。現に、そういう扱いをしている所がありますので。)
なお、質問者の場合には基礎年金番号がわかっているそうですから必要ないと思いますが、そうでなく、緊急を要する場合(番号もわからなくなってしまった場合)については、基礎年金番号通知書に記載されている番号は各年金制度共通であるため、最寄りの社会保険事務所に尋ねれば、本人確認の上(本人であることを確認するための運転免許証・印鑑等を持参して下さい)、基礎年金番号を教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員はまた扱いが違うのですね。
現在、基礎年金番号は手書きでもっている状態なので公的な書類としてやはり持っておきたいという気持ちがあります。
勤務先に聞いてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/14 17:47

公務員の方は共済年金に加入しています。


で、、、これは実は独自の為社会保険事務所の管轄ではありません。
よって共済年金に発行してもらう必要があるわけですが、ご質問によると発行しないということのようなので、そうしますと発行してくれないんでしょうね。ご質問者の加入している共済年金では。
(共済年金も複数あるので詳細は私も知りません)

会社員が加入する厚生年金とか国民年金などは社会保険事務所の管轄なので社会保険事務所に行くと再発行してもらえます。

あ、ただ基礎年金番号をお知りになりたければ、社会保険事務所に行くとわかるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員の共済年金が社会保険の管轄にないということは知りませんでした。
いろいろ複雑なんですね・・。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/14 17:49

健康保険証のように、ないと困るものは再発行が必要です。


年金手帳は、将来年金をいただく際、必要なものでした。昔はこれがないと、国民年金、厚生年金、公務員共済などなど制度もわかれ、社会保険事務所も調査が大変で、大切なものだから勤務先が社員分を一括預かるという時代もありました。
従って、お勤め先が保管しているか、確認してください。

ところが、コンピュータ管理のシステムが完備し、いろいろな年金の名寄せも完成し、番号がわかれば直ちに、わからなくても手間を多少かけて、年金事務ができるようになりましたので、年金手帳は不要になったのです。
だから、市役所の対応は間違いではありません。

いらなくても記念にとか、やっぱりノスタルジーで欲しい!
社会保険事務所で相談してください。「何に使うの」などと聞かれますが、時間をかければ可能です。
但し昔のように色のついた手帳ではなく、証明書のようなもので勘弁してといわれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり証明書の形として、手元に持っておきたいと思うので交渉してみようと思います。
発行してもらえない訳ではないことを知り安心しました。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/14 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す