dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金手帳って青とオレンジあるじゃないですか?
あれって何か違いあるんですか?

↑色の話

A 回答 (2件)

国民年金と厚生年金が別の番号で年金手帳も別々であったときに発行された物がオレンジ、基礎年金番号に統一されて年金手帳も一冊になってから発行された物がブルーです。

    • good
    • 3

以下のような歴史的事情があるからです。


参考になさって下さいね。

◯ 最初は手帳形式ではない[紙切れだった【厚生年金保険被保険者証】]
・発行したのは?:厚生省(国)
・誰に発行した?:昭和29年5月~昭和49年10月の間に厚生年金の被保険者資格の取得手きを行なった人に

◯ 表紙が茶色の年金手帳[手帳のタイトルは【国民年金手帳】]
・発行したのは?:厚生省(国)
・誰に発行した?:昭和35年10月~昭和49年10月の間に国民年金の被保険者資格の取得手続を行なった人に
・その他の色は?:上記の間、約5年毎に色が更新され、水色や肌色のものもある

◯ 表紙がオレンジ色の年金手帳[【厚生年金保険被保険者証】と【国民年金手帳】を統合した]
・発行したのは?:社会保険庁(国)
・誰に発行した?:昭和49年11月~平成8年12月の間に被保険者資格の取得手続を行なった人に

◯ 表紙が青色の年金手帳[同上]
・発行するのは?:社会保険庁(国)/平成22年1月以降は日本年金機構
・誰に発行する?:平成9年1月以降に被保険者資格の取得手続を行なった人に

◯ 年金手帳のない人もいる[共済組合の加入期間しかない人]
・どうするのか?:基礎年金番号通知書が渡される(⇒ 年金手帳の代わりにする)
・どうしてなの?:共済組合(国家公務員・地方公務員・私学教職員など)の加入期間しかないから

◯ 参考[日本年金機構ホームページ]
http://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/yaku …
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!