ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

ふとしたきっかけで年金手帳が「ここにあるはず」という場所にないのに気がつきました。

なくした!と思っているのですがもしかして預けたっけ?と思いはじめたりでわからなくなりました。

現在夫の扶養に入っている状態の専業主婦ですが、年金手帳を夫の会社が預かっている可能性はありますか?そもそも企業が従業員本人以外の年金手帳を預かることはあるのでしょうか?

もし企業が預かることがあるのなら預けた可能性もあるのですが、最後にいつみたのか、なにに使ったのかを覚えていないのです。

自己保身ですが主人に「年金手帳をどうしたか覚えていない」というと怒られるのがわかっているのでまずこちらで企業側が預かる可能性があるか否かだけでも聞きたくしつもんさせていただきました。
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

可能性はあるかもしれません。



しかし、年金手帳は、会社が預るものではありません。
ただ、雇用している従業員などが年金手帳を紛失等をすると、会社が再発行手続きすることとなったりすることから預っている会社も多いと聞きます。配偶者の年金手帳も同様かもしれません。

私が勤務した職場では、預るようなことはしていませんでした。年金の基礎番号がわかればそれでよいので、納付用紙や年金手帳のコピーで済んでいましたね。

現在私は会社経営者として、社会保険事務も行っています。必須でない個人の証明書類などを会社で預かるということは、会社で紛失や毀損させてしまう恐れがあるため、必要なコピーを取ったら返却しています。

ご主人の性格やご主人の勤務先を疑いたくなければ、年金事務所に行き再発行を受けてしまえばよいでしょう。もしも将来年金手帳が重複するようなこととなったとしても、年金番号は同じものです。
年金手帳にある加入履歴のページを気にされる方がいますが、単なる加入者用のメモでしかありません、会社が杞憂したりするようなこともあるかもしれませんが、ただのサービスで記載しているだけですからね。

ですので、年金手帳の再発行と加入履歴の照会結果を一緒に保管すれば、十分でしょうね。
この機会に、ご主人のものとあなたのものを再発行し、加入履歴もお二人分保管されていたらいかがですかね。ご主人の分は、もしかしたら委任状が必要になるかもしれませんので、その辺は検討されてはいかがですかね。

加入履歴を改めてチェックするよい機会と考え、そのついでに再発行を受けてしまいましょう。
基本的に費用はかかりませんので、年金事務所(以前の社会保険事務所)へ行く時間と交通費の負担だけです。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しく書いていただきありがとうございます。とても助かりました。

お礼日時:2013/10/27 21:31

会社が預かるケースもないことは無いようですが、年金手続きに必要な書類として「年金手帳または厚生年金保険被保険者証」「基礎年金番号通知書」などがあり、ねんきんが貰える年齢時「それ以前の年齢での退職時」にこれらの書類が無ければ、年金事務所での再発行も検討です。


    • good
    • 4

専門家紹介

木村正人

職業:ファイナンシャルプランナー

FP1-オフイス21 代表
[ エフピ-ワン-オフイスニジュウイチ ]
あなたの人生のアドバイザーFP1!
家庭のいち専業主婦から世界のトップ企業様までアドバイス!
これが誰にもひらかれたエフピーワンの心意気です!

詳しくはこちら

お問い合わせ先

073-402-5035

※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。

専門家

年金手帳は再交付ができます。

住所地の管轄の年金事務所に連絡をして再発行をされるのがよろしいかと思います。
    • good
    • 3

専門家紹介

青木計成

職業:ファイナンシャルプランナー

トータルライフコンサルタント(生命保険協会認定FP)、相続診断士の青木です。
主な業務は皆様のマイホーム購入のサポートになります。
具体的には、ライフプランニング(人生の資金計画作成)からの住宅購入予算算出、ご予算にあったハウスメーカー、工務店等のご紹介をさせていただいており、その他にも、銀行・司法書士・土地家屋調査士・保険代理店等もご紹介をしております。 ご予算とライフプランの乖離がある場合は、生活費等の見直しを行ったり、収入を増やす方法を実践されるケースもございます。
皆さまの思い描く理想のご家庭を実現すべく、サポートさせて頂きます。

詳しくはこちら

お問い合わせ先

0120-753-648

※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。

専門家

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング