dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学IIIが難しすぎて辛いです。入門問題精講を教科書代わりとして一周して概念を掴んでから、基礎問題精講に進んだのですが、解説などは理解できますが解けない問題がとても多いです。難しくても基礎問題精講を何回
も回すか、それとも入門問題精講を完璧にしてから基礎問題精講に戻ってくるか、どちらがいいと思いますか?また、合格る計算などで計算方法だけ先に身につけたりした方がいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

数3の範囲を覚えていないほど昔に習った者ですが、基本的には2項定理の応用だと思っていればほぼ全部理解できます。


(1+x)^n=展開項
で各項の微分、積分ができていればどんな関数もテイラー展開できるので微分積分が可能と自信をもってください。ただそれより計算手数が少ない公式を覚えるだけと割り切りましょう。
    • good
    • 0

きちんと基本を理解せずに「問題を解く」という小手先のテクニックばかりをこねくり回しているからそうなるのでしょう。


きちんと基本、基礎を押さえていないので、どうやって問題解決の方針を決めるのか、問題解決のためには何のどんな性質を利用すればよいのか、という「戦略を立てる」ことができないのでは?

「計算方法」など、さらに「小手先」を狙っても無駄でしょう。
まずは教科書を一読して、「微分とは何か、積分とはどういうことか」といった「本質」を理解した方がよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!