プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

§ 1 ヒトの定義から入ります。

その昔 土地を囲ってここはおれのものだと宣言したと想定してみた場合 人間ということに関して前提とするべき公理に ふたつあると考えます。

 (α) 主戦論を採るヒト:奪い合い・競争としての社会交通

 (ω) 非戦論を採るヒト:ユヅリアヒ。奴隷の状態にさえ甘んじる。
       したがって競争し奪い合う交通人は 社会というヤシロ
       の神棚(お二階)に祀っておく。(国ゆづり)


§ 2 ここから《権力》が生じますが これにもふたつの型があると見ます。

 (あ) 第一次の権力関係:
      ユヅリアヒの人間どうしにおいて――ということは ごく
      ふつうに自然本性としてのヒトどうしの間においても―― 
      まなざしを相手に上からそそぐ者とそしてこれを受ける者
      とに分かれる場合。

      この場合には そのまなざしの上下関係が 互いにみとめ
      あっている自生的な性格のものと:
       
      そして一方が《アース(接地)役》を務めるかたちとなる
      ようにそれが必ずしもよいことだとは思われない人為的・
      人工的な性格のものとがある。

 (い) 第二次の権力関係:
      第一次の《自生的な性格のもの》からにせよ《人工的な性
      格のもの》からにせよ そのまなざしの上下関係を社会制
      度として固定させようとして出来たもの。

      身分関係。さらには その身分の世襲制。 

      特には 社会を《市民スサノヲ圏と公民アマテラス圏》と
      の二階建ての構造として固定する国家における身分制度。
      それとしての社会力学的な交通関係を錯綜させ合う構造。
      (その中で一階と二階とのあいだで流動性が保証されてい
      る社会のあり方も 現実的ではある)。


§ 3 階級ということ

(α)の主戦論を採るヒトが築く(い)の第二次の権力関係は 明らかに社会階級の関係として二階建てを成り立たせている。ヒトが品(クラス)ないし課税対象物として分けられ扱われる。

(ω)の非戦論を採るヒトが築く同じく(い)の第二次の権力関係は そのような階級関係を包み込んだ二階建てに成ると捉えられる。どういうことか?
 
言いかえると 非戦論によって服従の関係をえらんだそのことが すでにヒトの品による区分を飲み込んだかたちとなっている。

ぎゃくに言えば そこで身分制が強固にかたちづくられそれを保守する社会的な圧力が加えられたとしても もともとそのような社会力学は織り込み済みである。

ゆえに――そうとうきびしいことだけれど―― そのお二階のえらいさんよ 気の済むまでご自由に《リーダーとして》おやりなさい そのあと どこかでその二階へのアマアガリについて反省し人間にお成りなさいと心のどこかで言っている。

(α)の主戦論派にもとづく階級関係においては その新しい階級と古いのとのあいだで回転(レヲ゛リューション)が演じられる。


§ 4 世界史的存在としての《一人ひとりとしてのわたし》

経済行為の形式ないしその社会的な制度として 資本主義は――あらゆるモノ・コトを商品として巻き込み その商品をつうじて交通するというよそよそしい形でではありながら 世界中のすべての人びとをやはり巻き込み一面ではその一様な形式による互いの交通を遠慮なく普遍的に行なわせるゆえに―― ヒトを誰にとっても例外なく世界史的な存在とすることとなった。

この資本主義――第一次の勤勉と第二次のガリ勉とから成る――の世界史的な展開の中で 階級の回転が行き着くところまで行き着き(つまり もはやいくら革命をやっても堂々巡りであると分かったところまで行き着き):

社会の神だなに祀られたお二階さんの王様ごっこがやはり行き着くところまで行き着くなら(――つまり もはや人民よユヅルことはこれ以上してくれるな われもユヅル側になってみたいわいと言い始めたなら――) (α)主戦論および(ω)非戦論それぞれの形式に分かれつつ自己形成してきたホモ・サピエンスは その潜在能力を全部出し切ったと言える地点に来るのではないか?

しかも 階級支配体制やお二階さんごっこ体制といったそれぞれの思想に真っ向から対立する民主制というかたちをすでにわれわれじんるいは採っている。

ふるいニンゲンは ほろびる。と思われます。

にんげんの前史を終えて後史――どんな?――に入ると見てよいのか?
そう見るのが ふさわしいのかどうか?
 
われらが《あたらしいひと》とは どういう存在か?
《どんでん返し》は どう起こるか?


よろしくご教授ください。

A 回答 (4件)

日本をみてると、近代国家というよりも、最古の歴史をもつ、自治共同体なんですよね。

日本の統治形態が、未来を語るポストモダンの統治のあり方だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 日本をみてると、近代国家というよりも、最古の歴史をもつ、自治共同体なんですよね。
☆ 社会の形態は 族長の率いる氏族や部族の共同体か 交易の中心地としての市ないし都市国家か 或る程度の領土を持って支配者が階層階級を分けて支配する国家かだと思います。

すべて 概念としては 共同自治〔が 一般的な認識〕でしょう。

近代国家にあっては ひとりの人間がそれぞれ《ワタクシ(市民)‐オホヤケ(公民)》連関体として成り立つとするとき オホヤケの側面は 国民と呼ばれます。ひとつの国としてまとまるようになりました。


日本も――ほかの国々にしてもそれぞれ短所があると思われるように―― 西欧の基準からは近代に成っていない部分があるかも知れないのですが おおむね法治国家としてかたちを整えているのではないでしょうか。



★ 日本の統治形態が、未来を語るポストモダンの統治のあり方だと思います。
☆ もう少し詳しく説明をお願いします。

★ ポストモダン
☆ とは 構造主義を言うのか。あるいは 構造主義をも乗り越えてポスト構造主義という段階における場合を言うのか。

ポストモダンと言っても 合理性は基礎ですよね。

・・・

お礼日時:2021/10/19 13:41

ポストモダンとは現代以後つまり未来のことです。

言葉通り。フランス人はアンデパンダント=前衛と芸術分野で言ってましたが、基準もないのに最先端をうたってもしょうがない、と判断したのでしょう。ゆえに未来を語る哲学をポストモダン=現代以後=未来と命名したのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ ポストモダンとは現代以後つまり未来のことです。言葉通り。
☆ あぁ そうなんですか。つまり 現代以前をどう捉えて言うかについては 括弧に入れておくといったような。


★ フランス人はアンデパンダント=前衛と芸術分野で言ってましたが、基準もないのに最先端をうたってもしょうがない、と判断したのでしょう。
☆ ふうむ。前衛は アヴァンギャルド。アンデパンダンは 独立派ですか。(いや 芸術の一指向性ですよね)。


J.クリステヴァやJ.ラカンに手を焼きましたから その後フランスの動向をちゃんと見ていませんでした。


★ ゆえに未来を語る哲学をポストモダン=現代以後=未来と命名したのでしょう。
☆ ということは 包括的な概念ですかね。その中にいろんな派やグループがいるという。・・・


ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/19 14:07

歴史慣習から自生するものを時間をかけて大切にする教養とこれまでの知識技術の革新が日本人には行動の基盤に持ち合わせているので、時間のなかで熟すものを大切にする国のあり方にこそポストモダンの国のあり方だと思っています。

僕の意見は、経済学者フォン-ハイエクに近いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 僕の意見は、経済学者フォン-ハイエクに近いですね。
☆ いやぁ。途中で挫折したんですよ。『奴隷への道』。むろん 中央計画経済には 反対するのですが。


★ 歴史慣習から自生するものを時間をかけて大切にする教養とこれまでの知識技術の革新が日本人には行動の基盤に持ち合わせているので、
☆ これは しごく当然で 基本ですよね。


★ 時間のなかで熟すものを大切にする国のあり方にこそポストモダンの国のあり方だと思っています。
☆ なるほど。歴史の本流も支流も あるいは基層を流れる筋道のようなもの(文化ないし生活慣習の根っ子の部分)にも じっくり耳をかたむけて聞き取るのだという行き方ですね。



そう言えば 文献資料にはなっていないような民俗について まなぼうとしました。宮本常一や谷川健一らでした。国立民族博物館の会報を 世界の民俗について けっこうよく読んでいました。そんな頃があったなぁ。と思います。

お礼日時:2021/10/19 14:21

小林達雄の「縄文文化は日本人の未来を拓く」という小冊子が興味深い観点を引き出してました。

レビ-ストロースのブリコラージュの文化の理想を見ました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 小林達雄
☆ あぁ。東京方面の考古学者ですね。わたしは 森浩一を初めとして関西方面の学者に接して来ました。そう言えば 歴史学者も 上田正昭を初めとして関西が多いですね。どういうわけか。

小林氏は 新潟出身なんですね。とすると それで縄文と言えば 火焔土器などが 魅力的です。岡本太郎の紹介で一躍有名になったとか。

九州には 装飾古墳がありますね。これも 衝撃的な芸術であるように思います。


縄文人は 原始心性と捉えて 前(プロト)歴史知性だと規定してしまっていますが 別の角度からは アイヌの古い話で その巫女の共通感覚( correspondances :(仏語)交感 )が 圧倒的にわたしに迫って来ます。

お礼日時:2021/10/19 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!