
No.4
- 回答日時:
昭和52年に制定された「領海法」により領海は基線からその外側12海里までとされましたが、 国際航行に使用されるいわゆる国際海峡である 宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡西・東水道、大隅海峡 の五海峡は「特定海域」として、同海域に係る領海は基線からその外側3海里の線及びこれと接続して引かれる線までの海域とされました。
平成8年に制定された「領海及び接続水域に関する法律」により直線基線が採用されたことによって、 特定海域内の領海の限界線は若干の修正が加えられましたが、津軽海峡が「特定海域」であることは変わりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/10/19 11:30
ありがとうございます。
津軽海峡って、北海道か青森県に属してると思ってました。
そうじゃないんですね。
マグロ漁とか大丈夫なのかな、と思います。
ロシア漁船も津軽海峡にマグロ漁に来れるのでは。
No.5
- 回答日時:
津軽海峡は中央部が公海、外国船舶の通行に利用できる国際海峡として、軍/民や船籍等を問わずに自由な通航が出来る(日本の一方的な都合で通航を阻害することは出来ない)。
瀬戸内海に入るためには、紀伊水道、豊後水道、関門海峡のいずれかを通過することになるけど、どれも日本の領海なので、勝手に侵入することは出来ない。
”勝手に・・・出来ない”としたのは、一方的に押し入るコトが認められないだけで、事前通告をして認められれば中国海軍の艦艇であっても瀬戸内海を通航することは出来る。
近年、ロシア海軍との親善で、相互訪問もしている(瀬戸内海には入っていないけど、”首都圏”の東京港、横須賀港にロシア海軍艦艇が入港した実績あり)。
最近の中国の動きからここ数年にはないだろうけど、あり得ない話しではない。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/10/19 13:05
ありがとうございます。
津軽海峡って、すっかり日本のものだと思ってましたけど
そうでもないんですね。初めて知りました。
もしキタとか韓国の艦船が通過しても問題ないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報