dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人って得意、不得意ってありますよね?
例えば、スポーツして体力ある人がテーブルゲームみたいに頭を使うのが苦手だったりしますからね。
テーブルゲームはテーブル内が全て戦場ですからね。囲碁や将棋は座った時点で勝負が始まっていますよね。
スポーツだと例えば、弓道、剣道、柔道は道場に入った時点で勝負が始まっています。
これは人それぞれだと思いますが考え方や意識の問題です。

A 回答 (1件)

それはそうなんですが、どっちも訓練すればそれなりに伸びる要素はあると思います。



両親がスポーツマンだった場合は、幼少時から子供にも運動を積極的に教えるから継承する傾向はあると思います。

反面、勉強が得意だった両親はそっち系の習い事を薦める傾向にありますよね。

囲碁や将棋、、、テレビゲームもですが、訓練した人間がしてない人間に勝つのは当たり前であり、個人的にはあるゲームを初めてやるにあたり、
そのルールとかを瞬時に把握し、勝負に勝つ人こそ、本当にできる人間だと思います。

例えば将棋で言えば、駒の配置、動かし方だけを覚えた最低限の知識しかない人同士で対戦した結果が本当の「素養」だと思います。

それこそ陣形知ってたり、長いこと指した経験がある人が勝つのは当たり前だし、むしろ負けたらバカかと(^^;

これは、勉強、仕事にも同じことが言えると思います。
何年もやってるのに業績が悪い人。入って数か月で、結果を出す人。
色々いますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!