
現在4ポートでセルフパワー方式のUSBハブ(2代目)を使用しています。
使用環境はレグザにHDD(2TBと1TB)の常時接続のみです。
使用しないポートにはUSBカバーをしています。
初代のUSBハブも4ポートのセルフパワー方式でした。
それぞれ購入から1年~2年の間にHDDを認識できなくなります。
差し込み口を替えるとその時は認識しますが、再度テレビの電源を入れると認識しなくなります。
それぞれのUSBハブは認識しなくなってからでもハブ本体のランプは点灯しているので、通電はしていると思いますが、HDDを認識しません。
消耗品であり、いつかは壊れると思いますが頻度が短いのではないかと疑っています。
何度も抜き差しするなら接触不良で認識が難しくなるかもしれませんが、USBは接続しっぱなしでハブ自体の通電もランプで確認できるのに認識しない。
不良品に当たってしまったのでしょうか?
修理するより購入したほうがいいと思いますが、まずは故障?の頻度が短い原因がわからないので、これからも短い間隔でUSBハブを交換しなければならないのかと、モヤモヤしています。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>差し込み口を替えるとその時は認識しますが、再度テレビの電源を入れると認識しなくなります。
どこかに、「部屋に居ない時は、テレビの電源を切る」というような内容があったようですが、テレビの電源のOFF/ONで接続の確立されていたHDDの接続が切れるのだと推測します。
No.6
- 回答日時:
>しかし、一度テレビの電源をOFFにしてしばらくしてからONにすると認識はしなくなっていますね。
テレビの電源をOFF/ONする理由はなんですか?
テレビもUSBHDDも接続が確立されているのに、テレビをOFFする理由が解りません。
更に、テレビの接続ははUSBですか、HDMI,d-sub接続ですか?
情報が足りないですね。
No.5
- 回答日時:
ハブがそんなに短期間で故障するのは考えにくいでしょう。
ネットワーク機器ですので、数年間稼働し続けるのが普通です。これまでに優に三ケタを超えるハブを使って来ましたが、物理な故障(破損)以外に壊れたものは1台あるかないかです。HDDはREGZA対応のものでしょうか。2台接続されているとのことですが、同じ機種でしょうか、違う機種でしょうか。ハブよりHDD自体を疑った方がよいように思います。
No.4
- 回答日時:
RegzaにUSB Hubを繋いで12年目ですが、壊れていません。
PCに繋いでいるのは16年目ですが、電気的には壊れていません。
機械的に壊れましたが。。。
HDDを認識しない症状は我が家でもあります。
が、原因はHDDで、HDDがフリーズしています。
再認識の方法は、HDDの電源を一端切って、1~2秒後に
HDDの電源を入れる。
これで正常に使えています。
HDDは複数台使ってますが、この症状が出るのは特定のHDDだけなので、
HDDが原因だと断定しています。
>通電ランプは正常である点灯でしたが。
我が家の場合は、正常時よりもやや暗く点灯します。
そして、REGZAの電源を落としても消灯しない。
だからHDDのフリーズだと断定しています。
HDDを1台だけレグザに直接接続して使用していたときはHDDを認識しないときがありました、量販店に持って行くとHDDが認識しておらず、結局HDD自体の不具合であることがメーカーから発表されましたが・・・。
既に交換してHDDとしては問題なく使用できているのに、その後2台接続してからは1台目の認識不良でハブを交換し、そして今回は2台のHDDの認識をしなくなってしまいました。ハブが不良?となってからはHDDは交換していません。
No.3
- 回答日時:
そんなもんだと思います。
パソコンで使用したとしても、特に故障の頻度が短いとは思えません。特にテレビの場合、(直接使用していなくても)通電時間(期間)が長いと思いますので、回路の劣化も早いと考えられます。
No.1
- 回答日時:
REGZA自体、USBハブに対応していないものが多かったように思います。
また、対応している場合も、USBハブの機種がかなり限られていると思います。ご参考までに。
https://www.regza.com/regza/support/relate/regza …
自分の性格上メーカー推奨品でなければ安心できない性分ではありますが、最初のハブも推奨品にも係わらず接続不良となったので、2代目は後継機ではありませんが、同じくバッファロー製にしました。
HDDもバッファロー製なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- その他(パソコン・周辺機器) thunderbolt3ポートについて 2 2023/07/12 18:02
- LANケーブル・USBケーブル USBハブに繋いだオーディオミキサーからのノイズ 2 2022/12/25 10:29
- LANケーブル・USBケーブル ワコムワンが認識されない 1 2023/01/01 18:58
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- LANケーブル・USBケーブル 小型の外付けHDDがパソコン上に表示されないことが多い 6 2022/06/19 22:45
- その他(パソコン・周辺機器) 品質の良いUSB Type-Cのハブ(型番、もしくはメーカー)を教えてください。 5 2023/07/23 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビの裏側?から大きな音が...
-
古いビデオデッキの電源がつか...
-
テレビの縁に水が入ってしまい...
-
家を空けてる間にテレビの主電...
-
ビデオデッキの電源が入らない
-
AQUOSのテレビで急に画面が消え...
-
テレビの主電源が入っているの...
-
10年ものの日立プラズマWOOOの...
-
テレビのコンセント 不在時に...
-
125V電源コード使えますか?
-
コンセントについて
-
ひかりTVのチューナー
-
パナソニック ビエラリンクの挙...
-
AQUOSBlu-rayレコーダーのお引...
-
SONYブラビア(一年前購入)有...
-
テレビ画面がいきなり「デモ」?
-
ビデオレコーダーの番組表が取...
-
SONYのテレビデオ(KV-21SVF)...
-
テレビをタイマーで電源ONさせたい
-
ビデオデッキの放電ってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの裏側?から大きな音が...
-
ビデオデッキの電源が入らない
-
古いビデオデッキの電源がつか...
-
10年ものの日立プラズマWOOOの...
-
シャープ テレビ 電源部 陥没
-
テレビの縁に水が入ってしまい...
-
AQUOSのテレビで急に画面が消え...
-
テレビのコンセント 不在時に...
-
番組表を開くと、途端にリモコ...
-
主電源を切ってもテレビが勝手...
-
東芝レグザA1s32が突然主電源が...
-
買って1年経つテレビから突然壁...
-
AC電源でAMラジオを聴くとノイ...
-
さっきまで普通にテレビ付いて...
-
USBハブの故障?寿命?について
-
パナソニック ビエラリンクの挙...
-
テレビの電源を切ったら(完全に...
-
テレビから煙が出ました。 2016...
-
テレビ、TOSHIBA REGZAについて...
-
家を空けてる間にテレビの主電...
おすすめ情報
レグザは「37ZS1」で、バッファローの対応ハブを使用していましたが、HDDを1台だけ接続していたときは問題なかったのですが、2年くらい経過してからHDDの2台目を接続してからしばらくして認識しないようになりました。
2代目ハブは後継機でもありませんが、バッファロー製です。
それはバスパワー方式のUSBハブではないですか?
確かにACアダプタで常時通電していますね。
でも、USBハブの通電ランプは正常ですし、USB接続のポートを替えると再認識はします。
しかし、一度テレビの電源をOFFにしてしばらくしてからONにすると認識はしなくなっていますね。
それでも、通電ランプは正常である点灯でしたが。
通電は正常なのにHDDは認識しない。USBは抜き差ししていない。
わけがわからなくなっています。
テレビのOFFについてですが、部屋に居ないなど視聴しないときは電源を切りますよね?
そのOFFです。
リモコンでOFFにしているだけなので、予約録画とかは稼働します。もちろん認識していなかった時は録画さえしませんが。
テレビへの接続は録画用USBにハブをつないで、ハブにHDD(2台)接続です。
これまでのハブはすべてAC電源を使用する機種にしています。