dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偽造

莫大な資金を使えば偽札や偽の貨幣を製造する事は可能なのでしょうか?

A 回答 (9件)

偽札と本物の見分けがつかない同じものを作る、と言う意味でいうならいくら金があっても本物と偽物の違いは全部公開されていないので無理です。

少なくとも日本紙幣ではそうですね。

かなり精巧な一般人が誤認して受け取ってしまうようなものや、ATMを通過できるようなもの、という意味でいうならば、金さえかけてATMの判別方法を解読したり業者から情報をリークさせたりすれば条件付きでできる場合もあるでしょう。でもATMの判別方式などの重要な部分は機密情報でかなり厳重に扱ってるでしょうし、解析も言うほど簡単には出来ないでしょうからどこまで現実的か、って話ですね。でも、ものとしては単なる精巧な装飾を施した紙でしかないのだから、それを作ってる人がいる以上それに近いものは設備を整えれば作れなくはないでしょう。

ちなみに紙幣を偽造した場合はどの国でも相当重罪になります。日本の場合
通貨偽造罪
通貨偽造罪とは、行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造又は変造することを内容とする罪(148条1項)。日本国外において犯したすべての者にも適用される(2条4号、講学上のいわゆる保護主義)。無期又は3年以上の懲役に処すると、規定している。

と規定していますので、最悪無期懲役にもなり、殺人などに近いぐらいの判決が出る可能性もあります。理由は、あなたの質問のように、仮に大量に偽札を作ってそれを市中に大量に流通させてしまってその結果その国の通貨制度に混乱が生じた場合、最悪その国の経済を潰すことができるからです。経済を潰すこと=その国の崩壊に関わるため、反逆罪などと同じく国家を崩壊させかねない危険な行為とみなされて基本的にはどの国でも重罪で扱われます。
    • good
    • 0

可能です。



実際にナチスドイツがイギリス経済を混乱におとすため偽ポンド紙幣を作製しました。きわめて精巧にできており専門家も判別ができなかったそうです。

紙幣の印刷は国の印刷技術の粋をあつめて作製します。ですから偽札をつくろうとすれば、膨大なコストがかかります。実際には国のレベルでとりかからないとペイしないでしょう。

ベルンハルト作戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB …
    • good
    • 0

膨大な資金を使えば可能ですが


それが出回ると新しい紙幣ができるので
また膨大な資金を使う事になり結局は赤字になると思います
定期的に新札ができるのは偽造紙幣の対策ですので
レプリカを作る技術代金のほうで赤字になると思います
    • good
    • 0

可能ではあっても、それだけ資金をつぎ込んで活動すれば足がついたり、目立ってバレやすくなります。



それに、刑法第148条(通貨偽造及び行使等)では「行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は三年以上の懲役に処する」となっていて、非常に罪が重いんです。

ほとんどの刑では、罪は「○年以下の懲役」とされているのに、「無期又は三年以上の懲役」とはすごく重いわけ。執行猶予はつきません。実刑になります。

なので、偽造はやってもバカバカしいわけです。
    • good
    • 0

可能ですよ。

でも、費用が莫大すぎて、偽札を利用しても費用を回収できないでしょう。

偽札を作るにはいくつかの要素がありますが、その中で難しいのは「インク」と「紙」です。

インクはかなり特殊なモノが使われていて、その製法は秘密なのでそれを解き明かしたうえで、同じものを作れるようにするにはかなりの費用がかかるといえます。

また紙も特殊な素材を使うものがあり、オーストラリア紙幣などはポリマーを使った紙幣で素材が紙ですらないです。

こういうものを作れる場所は限られていて、技術も秘密なのでそれを解明して同じレベルのものを作れるようにするだけで莫大な費用がかかります。

また世界的に見て日本のお札はスイス紙幣に次ぐ「偽造されにくさ2位」で、印刷技術だけでなく紙の技術もかなり特殊です。

そもそも紙幣になる紙の原料が特殊で、梳き方も透かしが入る特殊なやり方、これらを模倣した偽造紙幣を作るのは可能であっても「費用が割に合わない」ので流通しないわけです。

だから、莫大な費用をかければ本物と同じ紙幣はつくれるといえますが、その費用が莫大すぎて割にあいません。

また、具体的にはいえませんが「紙幣を作る技術」で作られている別のものもたくさんあります。そういう物を偽造するほうがコストがかからず儲けるので、わざわざ莫大な費用をかけて紙幣を偽造することはしないのです。
    • good
    • 0

これを読めばやれるかな?



https://www.amazon.co.jp/%E5%A5%AA%E5%8F%96-%E4% …
    • good
    • 0

それでもねー


偽札の合計金額<偽札作りにかかった金額
こうなりそうだけどなー
    • good
    • 0

>偽札や偽の貨幣を製造する事は可能なのでしょうか?


完成度が低くていいなら膨大な資金は不要

完璧な偽造するなら
同じ設備を用意してシリアル番号管理をごまかせば可能

なんじゃない知らんけど
    • good
    • 0

はい。

可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!