dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

選挙に出馬するのに必要な供託金制度を廃止したら、様々な人が出馬できるようになるからよいのではないでしょうか?
国政選挙になれば、数百万の供託金が必要なり、特権階級しか議員になれません。

A 回答 (8件)

供託金制度をなくせば、面白半分、遊び半分の人が立候補したり、顔や名前を売りたい売名行為が目的の人が際限なく出て来て、大混乱します。


住民の大半が立候補すれば、選挙というよりもお祭りになりますよ。
    • good
    • 0

供託金を用意できないレベルの人が当選することはあり得ないので廃止する必要はまったく感じません。



「特権階級しか議員になれません」とのことですが。供託金以外にも、ポスターやビラの作成、選挙カー、事務作業の人件費など、選挙運動にはずいぶんお金がかかります。以下の記事によると総額1,500万円~2,000万円とのこと。
https://news.mynavi.jp/article/20211028-2169689/

つまり供託金を無くしたからって、まじめに当選するつもりで立候補するなら、それなりの金持ち、あるいは資金援助してくれるスポンサーがいる人だけです。選挙カーは要らんと個人的には思いますが。

当選可能性は関係ない、とにかく立候補する権利を守れというなら、TVの政見放送やめてしまうならば、供託金廃止しても構わないとは思います。今の制度はネットもスマホもなかった時代に作られたものですから。
    • good
    • 1

私は、廃止しない方がよいと思っています。

選挙によって供託金の金額が異なったり、結果として全額か一部返金、もしくは没収されるケースの規定もあるようですが。



今回の総選挙においても、ここ一、二年の政治の在り方に対して感じたことも念頭に置きつつ投票したいと考えています。すでにこれまでの状況に対する与野党の姿勢の結果は出ていますから、それをどうとらえるのかだと思うので。



そういう思いで投票所に行くときのことを考えると、出馬する人にある程度のハードルがあった方が良いと思っていて。


そもそも、供託金を廃止した場合、その選挙区で出馬した人がすべて公報に載ることになれば、わけがわからなくなりそうな。電話帳みたいな選挙公報がポストに入ることになりそうな。


投票所で投票用紙に記入するときに、目の前に細かい文字で、たくさんの候補者や政党名が掲示されるイメージが浮かんできて、すべてに目を通すのは大変だなと。全国の選挙区で同様の状態になると、だれがどんな政策を訴えているのかもわからなくなるような。細かすぎて。でも、その細かい政策それぞれに賛同する人もいるでしょうし。


その先には、市町村、県議会でも国会でも、大切な議案も決定が先延ばしになり続けるようなイメージもあって。決まらなくて。



供託金の集め方にも規定があるとすれば、その影響も出てくるでしょうけど。今の時代「クラウドファンディング」で集める人も出てきてもおかしくないような。そうなると、それも良いのかどうか議論もありそうで。出資してくれた人向けの政策のみになってはどうかと。



供託金とは別の話で、私個人としては【きちんと政策を表現してくれること】が大切だと思っています。



どのような立場の人が出馬しても、【政策】が明確に表現されていて、その中身を選挙区の市民がきちんと判断して投票することが大切な気がしています。



選挙は、「投票する側がきちんと考えて選ぶもの」と思っていて。これまでの投票率を見ると、まだまだ変化の余地はあると思います。
    • good
    • 1

お遊びで立候補するバカが、うじゃうじゃと出てきます。

投票結果も「0」票って家族どころか立候補者自身も投票しないのが。無駄な選挙経費が増大するだけです。
    • good
    • 1

既回答から引用する


『供託金制度をなくせば、面白半分、遊び半分の人が立候補したり、顔や名前を売りたい売名行為が目的の人が際限なく出て来て・・・』

供託金が設定されている、都知事選とか今回の衆議院選でも
売名のような候補はやっぱり出現しているので
供託金さえ有れば防げるというわけではない

ゼロ円にする必要はないけど
300万とか600万が妥当なのか?に関しては議論する事も必要かと思われる

供託金額をそのままにするのであれば
現行の法定得票数の既定を下げる必要はあるのでは無いだろうか

とは感じている
    • good
    • 0

かつて、202人が立候補した村長選挙がありました。

この当時供託金は必要なかったのです。
https://go2senkyo.com/articles/2016/01/05/13233. …
もうちょっと金額を下げてもイイとは思いますが。
    • good
    • 0

300万円です


100万円ぐらいにするのは賛成です

なお、選挙区には数千枚の選挙ポスターの掲示板があり
建てる費用は税金です(ポスターを貼るのは支援者です)
50枚、100枚貼る掲示板を作る事になれば大きな選挙経費に
なると思います
    • good
    • 0

遊び半分の出馬が増えてしまって大混乱しますね。


そうならないための供託金です。

そもそも一定の得票があれば返ってくるのが供託金です。
キチンとした選挙運動をするなら借金をしても返せるのです。
特権階級しか議員になれないわけではありません。

またそれとは違う意味で、あまりお金に困っていない人が出馬するべきだとも思います。
当人はお金には困っていないから、市民のための政治ができるともいえます。

お金に困っている人は政治なんかに手を出すべきではありません。
自分を助けてくれる候補を応援すればいいのです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!