
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
違った観点から追加回答ですが、理系だろうが文系だろうがどんな学部学科に進んでも数学は必ずあります。
理系学部(教育学部の理科専攻を含む)であれば必修と思っておいて間違いないでしょう。前述のように大学の数学は「数1、数2、数3」などと言った科目とは全く関係なくセクション分けしているので「数学が必要=高校で習う範囲全部が必要」と考えるべきです。No.4
- 回答日時:
後期日程の受験には必要ないということです。
もちろん、面接(口頭試問)で数3のことについて問われる可能性は0ではないが。
ただし、常識的に考えて、国立の理系であれば入学してからの授業は数3を履修していることを前提として進められるでしょうね。
それと、そもそも、後期日程は同じ大学の前期日程に比べて難易度がかなり高くなる傾向があるわけで、理系のあなたは前期日程でどこを受験するのかという話になります。受験計画として、前期日程を第1志望にするのが常識であり、後期日程はそれよりもかなり難易度の低い大学にするのが現実的です。で、前期日程では数3が必要でしょうし、それを必要としないレベルの大学を受けた人が後期日程で受かる可能性は極めて低いんじゃないですか。
No.3
- 回答日時:
教育学部の理科専攻(≒理科の先生志望)と言うなら完全に「やらないとダメ」と言う事になると思います。
理科と言う事は物理、化学、生物、地学全部を扱うわけですが、物理学の諸法則を表すには数学が必須です。当然「数3はいらない」なんて言う事はありません。生徒に教える現場で数3の知識を使う事はないかもしれませんが、自分が理解していない事を教える事はできないわけですから「数学が必要」と言うなら「数1、数2、数3全部が必要(&本来は物理学科で勉強する物理数学も)」となるはずだと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
大学の夏休みは昔より短くなった?
-
大学で前期の単位落としても後...
-
大学四年生 留年しました
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
東洋大学・一般入試について
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
国立大学の欠員補充はありますか?
-
国公立の大学院(博士後期課程...
-
仮面浪人のコツ
-
定員割れでも落ちることはあり...
-
大学の合格発表について。
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
大学4年時での授業数
-
大学2年生です この点数で単位...
-
私立大学 後期日程は難易度が...
-
国立前期、後期ダブル合格は可...
-
大学の倍率
-
大学受験の倍率が1.7でした 高...
-
大学の試験でカンニングは後日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
大学4年時での授業数
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
大学四年生 留年しました
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
大学の夏休みは昔より短くなった?
-
大学の通年科目のテストについて
-
大学後期はいつまで
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
前期入試 試験日程が違えば,...
-
友達への合否報告について 先日...
-
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
国公立の前期で合格すると本当に…
-
大学受験の倍率が1.7でした 高...
-
大学入試の前期日程と後期日程...
-
名古屋大学と名古屋市立大学
おすすめ情報