dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀鏡反応、フェーリング反応について質問です。

ヨードホルム反応は、R-CH(OH)-CH3 の構造を持つ2級アルコールも陽性ですよね。

では、銀鏡反応、フェーリング反応は、1級アルコールに対しても陽性なのでしょうか?
もし陰性でしたら、ヨードホルム反応は陽性なのになぜなのかも出来れば教えていただきたいです。

どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 例の構造を持つ2級のアルコールがヨードホルム陽性なのは、まず下記のようにヨウ素によってアルコールが酸化されてアセチル基を持つケトンが生成されるからであると理解しています。

    R-CH(OH)-CH3 + I2 + 2OH(-)
    → R-CO-CH3 + 2H2O + 2I(-)

    銀鏡、フェーリングも還元性を検出する反応ということは、酸化力が強い条件下であるという点はヨードホルム反応と変わりませんよね?であるならば、下記のように1級アルコールがまず酸化されてアルデヒドになれば、反応は陽性になるのではないかというのが質問点です。

    [銀鏡]
    R-CH2(OH) + 2[Ag(NH3)2](+)
    →R-CHO + 2Ag + 2NH3 + 2NH4(+)

    [フェーリング]
    R-CH2(OH) + Cu(2+) + 2OH(-)
    →R-CHO + Cu + 2H2O

      補足日時:2021/11/04 00:35

A 回答 (1件)

補足のところで確認したいんだけど, 「銀鏡、フェーリングも還元性を検出する反応ということは、酸化力が強い条件下であるという点はヨー

ドホルム反応と変わりませんよね?」とはどういうことでしょうか. 「何の」「酸化力が強い」という条件下で「何の」「還元性を検出する」反応だ, といっているのでしょうか? あと,「下記のように1級アルコールがまず酸化されてアルデヒドになれば」のところの式は「まず」酸化されて, という式になっていないように見える.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!