
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
世間の理系以外大人は高校化基/高校物基レベルのうろ覚えならいいほう。
新聞に載る科学解説記事が理解できるくらいになりたいですね。
毎日少しづつ勉強すれば面白いですよ。大人で必要なのは科学的論理的思考ができるかです。詐欺に遭うのは科学的無知だからです。なお、科学的知見は時代とともに進歩するので常に勉強が必要です。mRNAワクチンの登場で劇的に変わったのは驚きです。効果抜群、短期で大量生産できる。そこにヤマサが50年前に開発した試薬シュードウリジンが使われています。
ありがとうございます。
とりあえずの目標としてはセンターや共テ8割超えることを目標に頑張ってみようと思います。
重ねての質問申し訳ありませんが、高校学参で何かおすすめはありますか?
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
「お礼」を見ました。>今聞かれたらどうかは分かりませんが、高校受験の時の理科は高得点を取れましたし、義務教育クイズ中学版のようなクイズ番組でもそこまで躓くこともないので大丈夫かなと思います。
そうであれば、私自身は中身を見ていませんが、下記のような高校生向けの参考書を読んでみてはどうでしょうか。
物理:
物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8 …
物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8 …
物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8 …
化学:
ゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業
https://www.amazon.co.jp/dp/4010340665/ref=sspa_ …
ゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業
https://www.amazon.co.jp/%E6%A9%8B%E7%88%AA%E3%8 …
No.3
- 回答日時:
物理にせよ化学にせよ、そして数学にせよ、おそらく「英語」や「世界史」と同じで、単に「知識、教養」として知っていればよいと思う程度で始めても無味乾燥なだけです。
外国人の友人と話したり、外国の文化や歴史を知ろうと思わないなら、つまり「活用する場」がない限り、「英語」を学んでもすぐに「学んでいる意味」を見失います。
「万有引力の法則」や「原子は原子核と電子からできている」などということを知っただけでは何の役にも立たないし、「それを知っていたからといって何になるの?」と感じるはずです。
実は、「この世ではどんな現象が起こっているのか」ということを知るだけなら、中学校までの「理科」でほとんど用が足ります。世の「理科音痴」といわれる人は、実は「中学レベル」の理科が理解できていない、あるいは中学校までで習ったことを実生活に活用できていないのです。
高校の物理・化学では、中学校の理科で習ったことの「裏」にある「原理、法則、理論」を学びます。「個々バラバラの現象の裏に、統一的な理論がある」という内容です。
そこでは「その理論を理解するには、三角関数と微積分の数学的知識が必要」みたいなことになって、前提として知るべきことが雪だるま式に増えていきます。
そのどこまでで打ち切るか、というのが「基礎」とか「発展」の違いです。
そこで習う「原理、法則、理論」は、ある意味では抽象的で無味乾燥な「数式」や「概念」で表されたものが多いです。そのときに中学理科までで習った「具体的な現実の現象」が想像できないと、「今、何をやってるんだっけ?」「それ、どういう意味があるの?」ということになって道に迷います。高校で物理・化学が苦手という人のほとんどはそういう状態です。
もし質問者さんが「中学理科まではおおむね理解できている」という状態なら、高校向けの教科書や参考書で勉強を進められても大丈夫だと思います。
そうではなく「ちょっと理科音痴かも」と思うのであれば、まずは「中学理科」をきちんと学び直してみることをお勧めします。その上で高校の「物理基礎」「化学基礎」などの教科書・参考書に目を通してみてはいかがでしょうか。
興味が湧いた結果のこの考えですので、大丈夫だと思われます。ありがとうございます。
今聞かれたらどうかは分かりませんが、高校受験の時の理科は高得点を取れましたし、義務教育クイズ中学版のようなクイズ番組でもそこまで躓くこともないので大丈夫かなと思います。
No.2
- 回答日時:
大事なことは、文系、理系にかかわらず、好奇心を持つことだと思いますよ。
例えば、
化学で、「硫酸の溶液に亜鉛を入れると水素が発生する」とか
物理学で、「地球の重力加速度が約9.8」とか、
知っていても知らなくても、日常会話に差し支えないし、知っていたからと行って自慢できる物でも無いですよね。
教科書や参考書ってそういう、人の日常生活に関係の無い知識が大半じゃ無いでしょうか。そういう知識を勉強しても、専門家でもない限り面白くないし意味が無いと思いませんか。
だから、勉強するんだと本を読むのでは無くて、日常、ふと不思議に感じることがあるんじゃ無いですか。例えば、寒くなってきましたが、「地球は太陽の周りをぐるぐる回っているだけなのに、どうして気温が暑くなったり寒くなったりするんだろう」とかね。
そういう好奇心を大事にして、疑問を感じたときにネットで調べてみましょう。わかりやすい解説がありますよ。また、お子様が質問者さんが思いも掛けなかったことを質問することがあるかもしれません。そう言う場合も、お子様と一緒に調べてみましょう。
そういうことを地味に繰返しているウチに、質問者さんの生活を豊かにする科学の知識がたまっていきますよ。
私はそういう好奇心は言語・歴史・地理・政治・思想くらいでしか掻き立てらないので...。
「勉強するぞ」となった方がやる気になれるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海水が2リットルあります。自由...
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
「複雑系」について
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
研究室訪問してないです
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
資料の<1-1-1>などの付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
文系です。 社会人の教養として...
-
進研模試の範囲教えてください!!
-
中学1年生 夏休み 新聞スクラ...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
10円玉をきれいにする方法!!
-
中学校理科 4分野に分割すべき?
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
理科の自由研究(中学生)
-
夏休みの宿題:天気に関する題材
-
花、花粉の保存の方法について
-
自由研究
-
アレルギーについての自由研究...
-
自由研究で花火について調べた...
-
自由研究 ケサランパサランを...
-
12番のbとdは両方ともいけると...
-
自由研究・・・
-
プリン石けんに冷やご飯
-
小学校理科の化学・地学軽視問題
おすすめ情報