
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
光速を300000 km/s
振動数300 GHzの電磁波の【波数】
そんなわけで、長さが指定されていないという回答が返ってます。
まあ、波長の逆数ってことで1mあたりの波の数なんだけどね。
・・・
1秒間に300000km進む中で300G回振動してるって事だ。
1m進んだ時に何回振動しているのかを計算すりゃいい。
「波長」なら、
300,000× km/s ÷ 300×10⁹ Hz
300,000×10³ m/s ÷ 300×10⁹ s⁻¹
300,000,000 m/s ÷ 300,000,000,000 s⁻¹
になるので、
1/1,000 m
すなわち、一つの波は1/1,000mって事になるので、1mmが答え。
「波数」なら「波長の逆数」なので
1mあたりいくつ波があるのかという事なら、10³回の波がある。
すなわち1,000個。
数式にするなら、
300×10⁹ Hz ÷ 300,000× km/s
300×10⁹ s⁻¹ ÷ 300,000×10³ m/s
300,000,000,000 s⁻¹ ÷ 300,000,000 m/s
1,000 m⁻¹
10³ m⁻¹
No.3
- 回答日時:
103 じゃなくて 10^3 = 1000 だよね。
波数(空間周波数)とは、分野によって定義が違ってて
分光学: 1 m あたりの波の数 1/λ
波動力学: 1 m あたりの位相回転角 2π/λ
波長は (3×10^8 m/s) / (300 × 10^9 Hz) = 1 × 10^(-3) m = 1 mm なので
前者なら 1 m / 1 mm = 1000 1/m
後者なら 6.283 / 1 mm = 6283 rad/m
また分光学では 1 cm あたりの波の数で示すことが多いので
波数 = 10 1/cm
とすることが多い(私にはこれが一番なじみ深い)。
時間の周波数なら、周波数と角周波数 なので
これにならって、波数と角波数 と呼ぶことも
無いではないけど・・・
両方とも波数と呼ぶことが多い。記号も両方 k だし
紛らわしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 工学 高周波工学について 3 2022/05/11 11:04
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 重力波と電磁波 2 2022/10/04 14:03
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- 物理学 電磁波に関する問題 1 2023/02/02 21:34
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 光のドップラー効果の問題がよく分かりません v=fλ₀のλ₀が大きくなってλ₁になると、fは一定で、 5 2022/10/22 20:01
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
答えは103かどうかわからないです、、
ごめんなさい、